ページ内移動リンク
職業について、内容、就労する方法、求められる知識・スキルや、どのような人が向いているかなどが総合的にわかるサイトです
旋盤やボール盤等、ハンドルやレバー等で操作する汎用工作機械での切削・研削等により、金属材料を規定の形状に加工する。 工作機械には昔ながらの「汎用工作機械」とコンピューターの数値制御(NC)により操作する「NC工作機械」がある。近年、加工精度のばらつきが少なく大量生産に適したNC工作機械が日本の工作機械生産額の9割程度を占めているが(*1)、プログラミング不要で小回りが利き、職人技による極めて繊細な仕上げも可能となる汎用工作機械は、特に小ロッの製品や試作品、特注品等の製作現場において依然強みを発揮している。 主な汎用工作機械として、材料を回転させて形状を削り出す旋盤、穴あけ加工を行うボール盤、平面・曲面加工を行うフライス盤がある。このほか、穴の大きさを加工する中ぐり盤、切削工具ではなく砥石車を用いる研削盤、歯車の歯を切り出す歯切り盤等、用途に応じたさまざまな種類が存在する。主に大企業の工場等で工作機械の分担が分かれている場合を除いては、一人で複数種の汎用工作機械を使いこなすことが多く、業務上の必要に応じ、汎用工作機械とNC工作機械の両方への対応が求められることもある。 作業の流れに関し、まず、社内の指示書やCADデータの発注図面等を確認し、必要な加工の種類、使用する工作機械や刃物、加工の順番等について頭の中でシミュレーションを行い、適切な段取りを組むことが重要である。この「段取りを組む」作業は一人で行うことが多いが、難度の高いものについて、社内で相談したりチームで検討することもある。 次に、工作機械に刃物と材料を固定し、切削速度や主軸回転数等を設定し、ハンドルやレバー等の操作によって実際の加工を進めていく。作業途中や作業後には、狙いどおりの寸法・精度が出ているかどうか測定する。その他、工作機械の手入れや清掃を行ったり、製品によっては、工具を用いた罫書 やポンチ打ち 、折曲げ加工、洗浄、研磨等の工程が入ることがある。 汎用工作機械工は日本のものづくりを支える高度な技術人材であり、自らの手で寸分の狂いもない製品を仕上げることに情熱や達成感を感じる人が多い。 *1 一般社団法人日本工作機械工業会(JMTBA)ホームページから ◇よく使う道具、機材、情報技術等 旋盤、ボール盤、フライス盤、その他の汎用工作機械、パソコン、タブレット、CADソフト、一般的な工具(レンチ、スパナ、ハンマー、ドライバー等)、測定具(ものさし、ノギス、マイクロメーター等)、研磨のための機械・道具(グラインダー、ベルトサンダー、紙やすり等)、プレス機、超音波洗浄機、作業中の保護具(ヘルメット、ゴーグル、耳栓、安全靴)
掲載している職業情報について(ご意見募集など)
[ 動画 ]
グラフの目盛り
入職にあたって必須となる学歴や資格はない。工業系の高校卒業者が多く、大卒の場合は工学部等、理系学部の出身者が大半である。新卒と中途採用の割合は事業所による。 入職後、一部の大企業においては、企業内訓練校で座学と実技を組み合わせたOff-JTの研修機会が設けられることもあるが、そうではない大多数の事業所においては、実際の製品を扱いながら指導役からマンツーマンの指導を受けるOJTにより知識・技術を身に付ける。一つの工作機械に習熟するまでに数か月から数年かかると言われる。その後も、扱える工作機械の種類を増やしたり技術を深めていくことで、汎用工作機械工としての実力を高めていく。事業所の規模によっては、一定の実力や経験を認められた者がグループリーダーとしてグループ内への指示・とりまとめや他部署との調整等を担い、その後マネジメントへ進むキャリアパスもある。 関連資格としては、厚生労働省が定める技能検定の「機械加工技能士」がある。試験は汎用工作機械(及びNC工作機械)の種類及び級により区分されている。先述のとおり必須の資格ではないが、自らの技能程度を示す証しであり、社内規定による資格手当が支給されたり転職において有利に働くことがある。なお、研削盤を扱う場合は、労働安全衛生法に基づき機械研削盤といし取替え・試運転業務特別教育を受ける必要がある。 向いているのは、手先が器用でものづくりが好き、集中して根気よく作業に取り組めるいわゆる職人気質な人である。また、平面・立体の図形を容易に理解しイメージできる空間認識能力や、適切な作業段取りを組み上げる能力も必須である。
関連資格
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
この職業で実際に働いている人が必要と考える入職前の訓練等の期間(学歴を除く)を表します。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
この職業で実際に働いている人が必要と考える入職前の実務経験の期間を表します。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
この職業に就いた後に、周囲から特別なサポートが無くても他の一般的な就業者と同じように働けるようになるまでに必要な期間を表します。あくまで一般論ですので、職歴等により差があります。
勤務先は全国各地の機械メーカー、機械部品メーカー等の工場であり、大企業から個人経営の町工場まで規模はさまざまである。一部、空調環境のない工場においては暑さ寒さに悩まされることもある。汎用工作機械での作業中は常に立ち仕事である。 加工部が覆われていることが多いNC工作機械に対し、目の前で刃物や主軸が回転する汎用工作機械の取扱いはわずかな油断が大怪我につながるため、作業中の安全には特に注意を要する。ヘルメットやゴーグル等を身に着け、加工時の大音量を和らげる耳栓をする。 就業者は男性が多い。技術の育成が必要なことからも就業形態は正社員が大半である。賃金、労働時間等は事業所の規定によるが、日勤が一般的である。 昨今のCADソフトの普及により、図面をメールでやりとりできる、画面上で視覚的に把握できる等の業務効率化が進んだ。しかし、NC工作機械の台頭は大きな潮流であり、特に小規模の事業所において就業者の高齢化等に伴う廃業も少なくない。 将来的には、AIの発達等によるNC工作機械のさらなる技術向上により、汎用工作機械工の働き方が大きく変化する可能性があるが、数値制御ではなし得ない匠の領域において、スペシャリストの希少性は続くものと考えられる。
汎用金属工作機械工(旋盤工、ボール盤工等)が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「汎用金属工作機械工」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
年齢
賃金分布(グラフ)※全国のみ
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
汎用金属工作機械工(旋盤工、ボール盤工等)が属する産業(製造業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
製造業のグラフを見る
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
金属製品製造業のグラフを見る
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 汎用金属工作機械工(旋盤工、ボール盤工等)が属する産業(製造業)で検索ができます)
各数値の詳細解説ページはこちら
どのようなスキルがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のスキルと比較することができます。
どのような分野の知識が重要であり、必要かを表しています。前職や自分自身の知識と比較し、不足する分野を特定することができます。
どのようなアビリティがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のアビリティと比較することができます。
この職業に就いている人はどのようなことに興味がある人が多いかを表しています。自分の職業興味とあっているか、確認することができます。
この職業ではどのような点で満足感を得やすいかを表しています。あなたが重要だと思う価値観について満足感を得やすい職業かどうか確認することができます。
仕事の場所や対人業務の頻度などの、職場環境や仕事の内容などを表しています。