ページ内移動リンク
仕事内容や求められる知識・スキル等から情報を検索・参照できるWEBサイト
ピアノ、バイオリン、フルート、ギターなど各種の楽器を自分で演奏できるようになりたい、という人々のために、音楽や楽器の基礎を教える。 教える内容は、習う人の年齢や目的によって異なるが、それぞれのレベルとニーズに合わせた指導をする。専門とする楽器だけでなく、全体的な音楽的能力も高めるようにする。楽器演奏では、楽譜の見方や楽器の演奏方法から始まり、テンポ、強弱、曲想の練り方まで、きめ細かに指導する。また、音を聞き取り楽譜に書き取る「聴音」の訓練をすることもある。 幼児には、リズムに合わせて楽器を鳴らしたり、歌ったりすることで音楽の楽しさを体験させながら教えることが多い。幼児の場合は、人間として成長する上で、音楽が大きな影響を及ぼす可能性のあることも踏まえて教える必要がある。
掲載している職業情報について(ご意見募集など)
求人検索 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
[ 動画 ]
自宅や会場などの音楽教室で音楽や楽器の演奏方法を教える。
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされないが、楽器メーカーが経営する音楽教室の講師になるには、それぞれの企業が行う試験に合格する必要があり、目安として音楽大学等の卒業程度の実力が求められる。 音楽教室講師は、音楽全体に対する知識と能力を持っているだけではなく、学習者を適切に導いていくための指導力も求められる。クラシックだけではなく、ポピュラー音楽も教えられることや、電子オルガンなどの電子楽器が使えることも求められようになっている。
関連資格
関連する資格はありません
就業場所となる音楽教室には、楽器メーカーなどが経営するものと、講師が自分で経営するものとがある。女性が圧倒的に多い職業である。自分の能力をいかせる仕事として、音楽教室講師を目指す女性も多い。 児童や生徒に教える場合は、学校が終わった後の平日の午後や、土日に仕事が集中する。仕事を持った社会人に教える場合は平日夜間や土日となることが多い。主婦や高齢者を対象に教える場合は、午前中から昼間の時間帯に教えることが多い。 休日に関しては、音楽教室に所属する場合は会社との契約により休日が決まり、個人教室の場合は生徒との直接の話し合いにより、自分自身で決めることになる。 音楽教室講師として従事している人は約66,000人となっている(2017年7月現在*)。 音楽教室の生徒の中心である児童・生徒の数は減っているが、一方で音楽を習いたいという大人が増えており、音楽教室講師は一定の需要がある。学習者の多様なニーズに合わせた指導を行うことが求められている。 *経済産業省大臣官房調査統計グループ、平成29年特定サービス産業実態調査報告書教養・技能教授業編
就業者数
(出典:平成27年国勢調査)
70,330
人
労働時間
(出典:令和元年賃金構造基本統計調査)
167
時間
賃金
393.7
万円
年齢
36.9
歳
各数値の詳細解説ページはこちら