ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

観光バスガイド

印刷する
数値データの情報源

観光バスガイド

数値データの情報源

職業別名

観光バス車掌 バスガイド

職業分類

どんな仕事?

 日本各地の名所・史跡へ旅する人々を運ぶ観光バスにおいて、お客と一緒にバスに乗り、旅の案内や説明などをする。  事前準備として、観光地の確認とその知識の習得から始まり、最近の出来事(話題)等の確認も行う。案内や説明は会社側が作成しているテキスト等を学習する。運転者とともに旅の日程などについて確認を行い、始業点呼を受けて配車地に向う。お客を乗せ、バスが走り出したら、窓から見える景色や、沿線にまつわる話などを説明する。目的地に着いたら、お客をバスから降ろし、案内をすることもある。決められた案内に加えて、いろいろな知識や季節感を織りまぜて話をし、興味をひくようにする。また、旅行を楽しくするために、歌を歌ったり、クイズ、ゲーム、カラオケなどをして、車内の雰囲気を盛り上げる。  駐車場では、車両を誘導するなど、運転者を補助することも仕事のひとつで、予定のコースを終えて営業所に帰ったら、車内を掃除し、忘れ物などを点検した後、終業点呼を受け、翌日の業務の確認等を行う。  観光バスには定期観光バスと貸切観光バスがある。定期観光バスは定められたコースを決められた時間内で運行する。通常3時間から8時間程度のコースが編成されている。貸切観光バスは、お客の要望に応じて日本全国に運行し、日帰りコースから数日コースまで各種のコースがある。貸切観光バスのガイドは、客層や目的に応じたサービスを提供するため、より豊富な知識と経験が必要となる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

グラフの目盛り

データはありません

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。

データはありません

就業するには?

 入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。高校卒業者を採用し、バスガイドとして養成する会社もあるが、専門学校等の卒業者を採用するケースもある。  話し方、マナー、発声、発音の基礎教育を受けた後、短い距離から仕事を始め、経験を重ねるにつれて、遠距離の仕事を担当する。幅広くガイドする必要のある貸切バスの観光バスガイドまでこなせて一人前といえる。  一定の体力やコミュニケーション能力、また、乗り物酔いをしないことなどが求められる。目的地となる名所や史跡の歴史、人物、建物について進んで学ぶ姿勢が大切であり、常に勉強が求められる。また、それらのガイド情報を十分に理解した上で暗記しなければならないため、集中力も必要となる。  外国人旅行者向けのツアーもあり、英語などの語学力が求められる場合もある。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

観光バスガイド
観光バスガイド

関連する資格はありません

希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 1日のほとんどを立って仕事をする。また、早朝から夜間まで続けて働く場合もあり、体力が必要な仕事である。  従来は観光バスの会社に正社員として採用され仕事をするものが多かったが、最近は経験者がパートとして働いたり、観光バスガイドを派遣する会社に採用され、派遣されて働く場合もある。就業者には女性が多い。  外国人旅行者の増加により、観光バスの需要も拡大している。ただし、個人旅行が好まれるようになったり、一般的な観光地以外への旅行が増え、観光バスガイドの仕事はそれほど増加していない。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

観光バスガイドが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「車掌」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
23,060
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
147
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
560.7
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
38
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
2,902
短時間労働者
1,350
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
18.6
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
1.81
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

データはありません

産業景況データ

観光バスガイドが属する産業(生活関連サービス業、娯楽業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 観光バスガイドが属する産業(生活関連サービス業、娯楽業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

グラフの目盛り

どのようなスキルがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のスキルと比較することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
読解力
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
読解力 3.9
傾聴力
傾聴力 4.2
文章力
文章力 3.8
説明力
説明力 4.9
外国語を読む
外国語を読む 2.1
外国語を聞く
外国語を聞く 2.1
外国語で書く
外国語で書く 1.7
外国語で話す
外国語で話す 1.8
数学的素養
数学的素養 1.6
科学的素養
科学的素養 1.1
論理と推論(批判的思考)
論理と推論(批判的思考) 1.9
新しい情報の応用力
新しい情報の応用力 2.9
学習方法の選択・実践
学習方法の選択・実践 2.7
継続的観察と評価
継続的観察と評価 2.5
他者の反応の理解
他者の反応の理解 3.4
他者との調整
他者との調整 3.0
説得
説得 3.3
交渉
交渉 3.2
指導
指導 3.3
対人援助サービス
対人援助サービス 3.9
複雑な問題解決
複雑な問題解決 3.3
要件分析(仕様作成)
要件分析(仕様作成) 2.4
カスタマイズと開発
カスタマイズと開発 2.0
道具、機器、設備の選択
道具、機器、設備の選択 2.1
設置と設定
設置と設定 1.6
プログラミング
プログラミング 1.4
計器監視
計器監視 1.1
操作と制御
操作と制御 1.3
保守点検
保守点検 1.7
故障等の原因特定
故障等の原因特定 1.6
修理
修理 1.7
クオリティチェック
クオリティチェック 1.6
合理的な意思決定
合理的な意思決定 1.9
企業・組織の活動の分析
企業・組織の活動の分析 1.8
企業・組織の活動の評価
企業・組織の活動の評価 1.8
時間管理
時間管理 3.0
資金管理
資金管理 1.1
資材管理
資材管理 1.2
人材管理
人材管理 1.8

どのような分野の知識が重要であり、必要かを表しています。前職や自分自身の知識と比較し、不足する分野を特定することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
ビジネスと経営
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
ビジネスと経営 1.1
事務処理
事務処理 1.2
経済学・会計学
経済学・会計学 0.8
販売・マーケティング
販売・マーケティング 1.0
顧客サービス・対人サービス
顧客サービス・対人サービス 2.6
人事労務管理
人事労務管理 0.9
輸送
輸送 1.5
生産・加工
生産・加工 0.7
農業・畜産業
農業・畜産業 0.7
工学
工学 0.7
コンピュータと電子工学
コンピュータと電子工学 0.7
設計
設計 0.6
建築・建設
建築・建設 0.7
機械
機械 0.6
数学
数学 0.6
物理学
物理学 0.6
化学
化学 0.5
生物学
生物学 0.6
心理学
心理学 1.4
社会学
社会学 1.5
地理学
地理学 1.9
医学・歯学
医学・歯学 0.7
セラピーとカウンセリング
セラピーとカウンセリング 1.0
教育訓練
教育訓練 1.2
日本語の語彙・文法
日本語の語彙・文法 2.3
外国語の語彙・文法
外国語の語彙・文法 1.3
芸術
芸術 1.4
歴史学・考古学
歴史学・考古学 2.4
哲学・宗教学
哲学・宗教学 1.5
公衆安全・危機管理
公衆安全・危機管理 1.4
法律学、政治学
法律学、政治学 1.1
通信技術
通信技術 0.7
コミュニケーションとメディア
コミュニケーションとメディア 1.6

この職業に就いている人はどのようなことに興味がある人が多いかを表しています。自分の職業興味とあっているか、確認することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
現実的
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
現実的 3.1
研究的
研究的 3.4
芸術的
芸術的 2.9
社会的
社会的 4.0
企業的
企業的 3.1
慣習的
慣習的 3.3

データはありません

仕事の場所や対人業務の頻度などの、職場環境や仕事の内容などを表しています。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
他者とのかかわり
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
他者とのかかわり 4.0
対面での議論
対面での議論 3.1
電話での会話
電話での会話 3.2
ビジネスレターやメモの作成
ビジネスレターやメモの作成 2.7
仕事上での他者との対立
仕事上での他者との対立 3.0
時間的切迫
時間的切迫 3.4
グループやチームでの仕事
グループやチームでの仕事 3.6
外部の顧客等との接触
外部の顧客等との接触 3.7
他者と調整し、リードする
他者と調整し、リードする 3.9
厳密さ、正確さ
厳密さ、正確さ 3.6
同一作業の反復
同一作業の反復 2.8
機器等の速度に応じた作業
機器等の速度に応じた作業 2.7
結果・成果への責任
結果・成果への責任 3.4
空調のきいた屋内作業
空調のきいた屋内作業 3.6
空調のきいていない屋内作業
空調のきいていない屋内作業 3.4
屋外作業
屋外作業 3.9
座り作業
座り作業 2.4
立ち作業
立ち作業 4.1
反復作業
反復作業 2.5
ミスの影響度
ミスの影響度 3.3
意思決定の自由
意思決定の自由 3.3
優先順位や目標の自己設定
優先順位や目標の自己設定 3.2
規則的(ルーチンやスケジュールが決まっている)
不規則(天候、生産需要、契約期間などで変わる)
季節的(一年のうちの一定の時期だけ)

データはありません

類似する職業

データはありません