ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

鉄道車両の設計・開発

印刷する
数値データの情報源

鉄道車両の設計・開発

数値データの情報源

職業別名

-

属する産業

どんな仕事?

 鉄道車両の製造においてチームで鉄道車両の設計・開発を行う。  鉄道車両を製造する場合、主に鉄道事業者が行う概念設計(どのような車両にするか検討)、基本設計(デザイン、車両に求められる性能、安全性や快適性、構造、強度、空力、走行性能等を検討)、詳細設計(基本設計に基づいて製造設計図面を作成)、試作、試験、工場での製造という流れになるが、この中で鉄道車両の設計・開発の技術者は、基本設計、詳細設計を数名~数十名のチームで担当する。なお、チームによっては試作及び試験も担当することもある。概念設計段階で鉄道事業社に技術的な提案を行うこともある。新型車両のイメージ、デザインはデザイン会社が担当することもある。鉄道車両の工場での製造に向けて設備・機械・工具等の準備について、製造や生産技術の部門と検討や調整も行う。製造後の車両の不具合に対応することもある。新たな構造や技術を取り入れた車両を設計・開発する場合は、試作、試験までを繰り返し、設計・開発に何年もかかる。なお、鉄道車両の設計・開発においては鉄道事業社が深く関わる。鉄道事業社が路線、橋梁、トンネル、信号、ホーム、駅舎等を所有し、実際の運行を担うため、これらに最適化された設計・開発が行われる。  鉄道車両の設計・開発の技術はすぐに習得できるものではないため、設計・開発をしながら、若手や後輩を計画的に育成する。また、鉄道車両の設計・開発は複数の案件が並行していることが多い。例えば、ある車両の基本設計を行いながら、別の車両の試作、試験を繰り返すということがある。  鉄道車両の設計は大きくは台車(車輪のある足回り部分)、車体(台車に載せるボディー部分や客席、内装、空調、照明など)、ぎ装(パンタグラフや床下機器などの配置、運転室など)、電気システム(通信、デジタル機器、ワイヤーハーネス/ケーブル類)に分けられるが、これらのいずれかを担当する。照明、客席、調度品などは他社が設計、製造するなどサプライヤーとの共同開発も多い。関連する仕事として、鉄道の運行システムの開発があるが、これは別の技術者が担当する。最近、列車の自動運転が注目されているが、これには電機メーカーも含めた運行システムの開発者が大きな役割を果たす。  設計・開発は様々な観点から行わなくてはならないため、チームで設計・開発にあたるが、幅広い関係者が集まり検討を行ったり、上司やベテラン、社内外の詳しい人に意見を聞くことも多い。鉄道車両の設計・開発は得意な技術を持ち寄り、何社かの鉄道車両製造会社が協力して行うこともある。車両を構成する装置や部品の開発を担当する会社(サプライヤー)まで含めると数十社が関係している。  設計には2D/3D CAD等を用いる。強度、空力、振動、騒音等はシミュレーションを行うソフトウェアも用いられる。多くの関係者との共同作業であるため、情報共有やスケジュール管理にコラボレーション・ツールも利用される。コロナ禍以降、リモートでの打合せや会議も多くなっている。  鉄道車両の設計・開発においては、国内であれば鉄道事業法などの法律やJISなど国の規格、輸出する場合は輸出先各国の法律や規格に沿って設計・開発する。  鉄道車両の設計・開発は、安全を第一として、強度を確保した上での軽量化、騒音や振動の低減、乗客の快適さ、製造段階での作業のし易さ、メンテナンス性や耐久性、また、多数の装置を適切に組み合わせること、等々、非常に多くの検討をしなくてはならない要素がある高度な技術である。新型車両は試作、試験を繰り返し、設計を何度も見直すこともある。このように難しい作業であるが、チームで開発にあたり、それぞれの段階で前進があったときに達成感がある。新型の新幹線、新型特急等は世間の注目が集まり、自分のチームが設計・開発した車両が出来上がり、運行しているのを見ると大きなやりがいを感じられる。   ◇よく使う道具、機材、情報技術等  パソコン、設計ソフトウェア(2D/3D CAD)、シミュレーション・ソフトウェア(強度、空力、振動、騒音等)、コラボレーション・ツール(情報共有、文書管理、スケジュール管理、ビデオ会議等)、ヘルメット・保護メガネ(製造等現場に行くとき)

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

グラフの目盛り

鉄道車両の製造においてチームで鉄道車両の設計・開発を行う。
表示順序
重要度

※実施順は、必ずしもこの順番どおりにタスクが実施されているとは限りません。職業によって、より一般的なタスクから並べたり、同時並行で実施するタスクを便宜的に並べたりしている場合があります。

実施率(%)
実施順
重要度(1~5点)
タスク内容

グラフの目盛り

87.5 %
3.1
1
鉄道車両の概念設計(どのうな車両にするか検討)を行う。
91.7 %
3.1
2
鉄道車両の概念設計で鉄道事業社に技術的な提案を行う。
91.7 %
3.2
3
鉄道車両の基本設計(デザイン、車両に求められる性能、安全性や快適性などを検討)を行う。
87.5 %
3.0
4
鉄道車両の詳細設計(構造、強度、空力、走行性能等を検討し詳細設計図面を作成)を行う。
91.7 %
3.1
5
鉄道車両の設計・開発において試作を行う。
95.8 %
3.2
6
鉄道車両の設計・開発において試験を行う。
87.5 %
3.0
7
車両工場での製造に向けて設備・機械・工具等を準備する。
91.7 %
3.0
8
車両工場で設計と製造の調整を行う。
91.7 %
3.5
9
製造後の車両の不具合に対応する。
87.5 %
3.2
10
鉄道車両の設計・開発において若手や後輩を計画的に育成する
87.5 %
3.0
11
鉄道車両の台車(車輪のある足回り部分)の設計・開発を行う。
87.5 %
2.8
12
鉄道車両の車体(台車に載せるボティー部分や客席、内装、空調、照明など)の設計・開発を行う。
87.5 %
2.8
13
鉄道車両のぎ装(パンタグラフ、床下機器、運転席など)の設計・開発を行う。
91.7 %
2.6
14
電気システム (通信、デジタル機器、ワイヤーハーネス/ケーブル類)の設計・開発を行う。
83.3 %
2.6
15
新型車両のイメージやデザインをデザイン会社、鉄道事業者と検討する。
87.5 %
3.0
16
鉄道車両の設計・開発の基本設計について鉄道事業会社と検討する。
91.7 %
2.8
17
設計・開発の各段階で幅広い関係者と会議で検討する。
100.0 %
2.8
18
設計・開発の各段階で上司やベテラン、社内外の詳しい人に意見を聞く。
91.7 %
2.7
19
鉄道車両の照明、客席、調度品などについてサプライヤーと検討する。
91.7 %
2.7
20
設計・開発にあたって最初から他社と共同で設計・開発を行う。
87.5 %
2.8
21
設計を3D CADで行う。
87.5 %
2.8
22
設計を平面図面で行う。
87.5 %
3.0
23
強度、空力、振動、騒音等コンピュータ・シミュレーションを行う。
91.7 %
2.7
24
情報共有やスケジュール管理をコラボレーション・ツールで行う。
95.8 %
2.7
25
検討や打ち合わせをリモート会議で行う。
91.7 %
3.2
26
鉄道車両の設計・開発において鉄道事業法などの法律やJISなど国の規格を確認する。
95.8 %
3.1
27
鉄道車両の設計・開発において輸出先の法律や規格を確認する。
その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。
情報を取得する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
情報を取得する 3.5
継続的に状況を把握する
継続的に状況を把握する 3.7
情報の整理と検知を行う
情報の整理と検知を行う 3.7
設備、構造物、材料を検査する
設備、構造物、材料を検査する 3.6
数値の算出・推計を行う
数値の算出・推計を行う 3.5
クオリティを判断する
クオリティを判断する 3.3
法律や規定、基準を適用する
法律や規定、基準を適用する 3.2
情報やデータを処理する
情報やデータを処理する 3.5
情報やデータを分析する
情報やデータを分析する 3.6
意思決定と問題解決を行う
意思決定と問題解決を行う 3.4
創造的に考える
創造的に考える 3.5
仕事に関連する知識を更新し、活用する
仕事に関連する知識を更新し、活用する 3.6
目標と戦略を策定する
目標と戦略を策定する 3.3
スケジュールを作成する
スケジュールを作成する 3.4
仕事を整理、計画する、優先順序を決める
仕事を整理、計画する、優先順序を決める 3.6
全身を使って身体的な活動を行う
全身を使って身体的な活動を行う 2.6
手と腕を使って物を取り扱い動かす
手と腕を使って物を取り扱い動かす 2.6
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする 3.0
乗り物を運転・操縦する
乗り物を運転・操縦する 2.2
コンピュータを用いて作業を行う
コンピュータを用いて作業を行う 3.4
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する 3.2
機械装置の修理と保守を行う
機械装置の修理と保守を行う 3.2
電子機器の修理と保守を行う
電子機器の修理と保守を行う 3.0
情報の文書化と記録を行う
情報の文書化と記録を行う 3.0
情報の意味を他者に説明する
情報の意味を他者に説明する 3.2
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る 3.5
組織外の人々とコミュニケーションを取る
組織外の人々とコミュニケーションを取る 3.5
人間関係を構築し、維持する
人間関係を構築し、維持する 3.1
他者に対する支援とケアを行う
他者に対する支援とケアを行う 2.9
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける 3.0
対立を解消させる、他者と交渉する
対立を解消させる、他者と交渉する 2.8
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する 2.6
メンバーの仕事量や活動内容を調整する
メンバーの仕事量や活動内容を調整する 3.0
チームを構築する
チームを構築する 3.2
他者の訓練と教育を行う
他者の訓練と教育を行う 2.8
部下への指導、指示、動機づけを行う
部下への指導、指示、動機づけを行う 3.2
他者をコーチし、能力開発を行う
他者をコーチし、能力開発を行う 2.8
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う 2.7
管理業務を遂行する
管理業務を遂行する 3.2
組織の人事管理を行う
組織の人事管理を行う 2.8
資源、資材、財源の監視と管理を行う
資源、資材、財源の監視と管理を行う 3.0

就業するには?

 新卒採用では大学・大学院で機械工学、電気・電子工学を学んできた者が多い。高専の機械、電気等の出身者もいる。多くが新卒採用であり、インターン、エントリーシート、会社説明会、入社試験、採用面接というルート(自由応募)と、学校推薦でのルートがある。高専では学校推薦が多い。また、新規の開発案件や今後の経営戦略として人材が必要な時には中途採用も行われ、自社ホームページに採用情報を出し、転職エージェントも利用される。  鉄道車両の設計・開発は新卒採用ですぐにできる仕事ではなく、先輩社員のフォローのもと経験を積み、何年もかけて設計・開発ができるようになる。新人は先輩社員と一緒に設計・開発のプロジェクトに参加し、経験を積んでいく。このため新卒採用、長期育成が主流となっているが、最近では中途採用も多くなっている。  就職の段階で必要な免許・資格は特にない。関連資格として財団法人鉄道総合研究所の鉄道設計技士(鉄道土木/鉄道電気/鉄道車両)があり、受注において有利になったり、自分の技術レベルの証明になることはある。  新卒採用の場合、最初、社会人としての基礎というような研修を受け、その後、数か月、車両製造の生産現場で様々な経験をし、その後、設計・開発の部門に配属される。また、会社によっては最初の2、3年は製造現場に配属され、その後、設計・開発の部門に異動するところもある。設計・開発をしながら様々な技術研修を必要に応じて受講する。年次ごとの研修、管理職になるとき等キャリアに応じた研修もある。  台車、車体、ぎ装、電気システムのいずれかに配属されると、その後、この間で異動することはあまりなく、例えば、車体の担当として様々な車体を設計・開発し、技術の幅を広げ、高めていく。会社により呼び方は異なるが、主査/技師(係長級)→主任技師(課長級)→リーダー、グループ長等となっていく。管理職になるために台車、車体、ぎ装、電気システムを超えて、幅広く設計・開発を経験することもある。  大学や高専で学ぶ、機械工学、電子・電気工学等が基礎として重要であり、また仕事をしながら技術を高めていく。複雑な要素を緻密に検討できることが求められ、幅広い知識や経験が必要である。先に述べたように設計・開発には何社も関係し、多くの関係者がおり、チームで行うことから、チームワークが重要となる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

鉄道車両の設計・開発
鉄道車両の設計・開発
希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

データはありません

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 日本国内には鉄道車両を製造する大手が5社あり、このような会社に技術系として入り、鉄道車両の設計・開発の担当となる。この大手5社にはそれぞれに数百名、鉄道車両の設計・開発の技術者がいる。車両の工場と設計・開発のオフィスが敷地内という会社もあるが、設計・開発は大都市周辺の本社、工場は地方ということもある。この場合、必要に応じて工場に出張する。  大手5社はいずれも設計・開発は男性が9割程度となっている。年齢層としては中高年から若手まで幅広いが、若年採用に力を入れている会社が多い。大半が正社員であり、給与は月給制である。共同で開発する電機メーカーや鉄道事業社から来て、一緒に設計・開発を行う場合もあるが、この場合も所属会社の正社員である。技術者派遣として派遣会社社員もいるが多くはない。  通常は平日の日勤であり、土日祝日が休みとなる。フレックスタイムや裁量労働制が導入されている会社が多い。コロナ禍以降、リモートでの勤務も取り入れられている。  鉄道は社会のインフラであり、国内だけでも安定した需要がある。列車の耐久年数が20~30年であることから、常に次の車両の設計・開発が進められている。脱炭素の世界的な流れの中で、鉄道は注目されており、コロナ禍で列車開発もやや絞られたが、その反動でこれから設計・開発が多くなるとも考えられている。  世界的にはドイツ、フランス、カナダに有力な鉄道製造会社があり、中国も台頭している。このような中、日本の鉄道車両が欧米や東南アジアに輸出され、運行システムまで含めたインフラとして受注している例もある。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

鉄道車両の設計・開発が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「輸送用機器開発技術者(自動車を除く)」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
137,470
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
170
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
712
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
41.5
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
3,123
短時間労働者
1,886
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
25.4
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
3.39
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 25.7 25.4 25.7 25.1 24.8 25.4 25.9 26.1 26.0 25.8 25.5
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 25.5 -
10月 25.8 -
9月 26.0 -
8月 26.1 -
7月 25.9 -
6月 25.4 -
5月 24.8 -
4月 25.1 -
3月 25.7 -
2月 25.4 -
1月 25.7 -
令和5年 12月 - -

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

産業景況データ

鉄道車両の設計・開発が属する産業(製造業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測

グラフはありません。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 鉄道車両の設計・開発が属する産業(製造業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

グラフの目盛り

どのようなスキルがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のスキルと比較することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
読解力
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
読解力 4.7
傾聴力
傾聴力 4.6
文章力
文章力 4.7
説明力
説明力 4.6
外国語を読む
外国語を読む 2.7
外国語を聞く
外国語を聞く 2.1
外国語で書く
外国語で書く 2.7
外国語で話す
外国語で話す 2.2
数学的素養
数学的素養 4.0
科学的素養
科学的素養 3.7
論理と推論(批判的思考)
論理と推論(批判的思考) 4.2
新しい情報の応用力
新しい情報の応用力 4.4
学習方法の選択・実践
学習方法の選択・実践 3.6
継続的観察と評価
継続的観察と評価 4.2
他者の反応の理解
他者の反応の理解 4.0
他者との調整
他者との調整 4.4
説得
説得 3.9
交渉
交渉 4.0
指導
指導 4.2
対人援助サービス
対人援助サービス 3.1
複雑な問題解決
複雑な問題解決 4.0
要件分析(仕様作成)
要件分析(仕様作成) 4.2
カスタマイズと開発
カスタマイズと開発 3.8
道具、機器、設備の選択
道具、機器、設備の選択 3.8
設置と設定
設置と設定 3.8
プログラミング
プログラミング 2.9
計器監視
計器監視 3.8
操作と制御
操作と制御 3.8
保守点検
保守点検 3.4
故障等の原因特定
故障等の原因特定 4.1
修理
修理 3.6
クオリティチェック
クオリティチェック 4.1
合理的な意思決定
合理的な意思決定 4.0
企業・組織の活動の分析
企業・組織の活動の分析 3.5
企業・組織の活動の評価
企業・組織の活動の評価 3.0
時間管理
時間管理 3.8
資金管理
資金管理 3.1
資材管理
資材管理 3.3
人材管理
人材管理 3.2

データはありません

この職業に就いている人はどのようなことに興味がある人が多いかを表しています。自分の職業興味とあっているか、確認することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
現実的
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
現実的 3.8
研究的
研究的 3.4
芸術的
芸術的 2.6
社会的
社会的 2.9
企業的
企業的 3.5
慣習的
慣習的 3.5

この職業ではどのような点で満足感を得やすいかを表しています。あなたが重要だと思う価値観について満足感を得やすい職業かどうか確認することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
達成感
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
達成感 3.7
自律性
自律性 3.5
専門性
専門性 3.9
自己成長
自己成長 3.7
社会的認知・地位
社会的認知・地位 3.5
奉仕・社会貢献
奉仕・社会貢献 3.5
良好な対人関係
良好な対人関係 3.7
労働安全衛生
労働安全衛生 3.3
私生活との両立
私生活との両立 3.4
雇用や生活の安定性
雇用や生活の安定性 3.7
報酬や収入
報酬や収入 3.3

データはありません

どのようなアビリティがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のアビリティと比較することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
発話理解
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
発話理解 3.2
記述理解
記述理解 3.4
発話表現
発話表現 3.4
記述表現
記述表現 3.4
アイデアや代案を数多く生み出す力
アイデアや代案を数多く生み出す力 3.1
独創性
独創性 3.0
トラブルの察知
トラブルの察知 3.5
演繹的推論
演繹的推論 3.2
帰納的推論
帰納的推論 3.0
法則に基づいた情報の並べ替え
法則に基づいた情報の並べ替え 3.1
カテゴライズ
カテゴライズ 3.0
数学的推論
数学的推論 3.1
演算力
演算力 3.2
記憶力
記憶力 3.2
知覚速度
知覚速度 3.0
自他の位置関係の把握
自他の位置関係の把握 2.8
モノの見え方に関する想像力
モノの見え方に関する想像力 3.2
選択的注意(集中する力)
選択的注意(集中する力) 3.0
マルチタスク
マルチタスク 3.0
腕と手の安定
腕と手の安定 2.4
手腕の器用さ
手腕の器用さ 2.8
指先の器用さ
指先の器用さ 2.6
一瞬で素早く反応する力
一瞬で素早く反応する力 2.4
手首と指の動作速度
手首と指の動作速度 2.7
腕や脚の動作速度
腕や脚の動作速度 2.5
筋力
筋力 2.4
持久力(スタミナ)
持久力(スタミナ) 2.6
平衡感覚
平衡感覚 2.3
近接視力
近接視力 2.6
遠隔視力
遠隔視力 2.3
色の違いを見分ける力
色の違いを見分ける力 2.6
奥行きの知覚(遠近感覚、深視力)
奥行きの知覚(遠近感覚、深視力) 2.6
聴覚の感度
聴覚の感度 2.5
聴覚的注意(特定の音を聞き分ける力)
聴覚的注意(特定の音を聞き分ける力) 2.6
発話明瞭性
発話明瞭性 2.4

類似する職業

データはありません