ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

検査工(工業製品)

印刷する
数値データの情報源

検査工(工業製品)

数値データの情報源

職業別名

金属製品検査工 金属プレス検査工 製缶検査工 鉄骨製作検査工 板金検査工 めっき検査工 金属溶接検査工 医薬品検査工 加工油脂製品検査工 化粧品検査工 ゴム製品検査工 タイヤ検査工 プラスチック製品検査工 液晶パネル製造装置検査工 機械部品検査工 業務用空調機器検査工 建設機械検査工 原動機検査工 半導体製造装置検査工 電気機械検査工 電気機械部品検査工 電気通信機械器具検査工 電子機器部品検査工 半導体製品検査工

どんな仕事?

 製造工程における中間生産物等や最終生産物(製品)の外観、品質、機能等が規格どおりであるか等瑕疵(かし)の有無を様々な手法により検査、確認する仕事である。  工業製品の品目は多岐に渡り、検査をする製品によりそれぞれ仕事内容は異なるが、まずは一般的な検査の種類や方法等について説明する。  生産工程に沿って、原材料・部品の受入検査、製造過程の工程内検査及び製品完成後の完成品検査などがある。  検査には、すべての製品を検査する全数検査(不良品が一つも許されない場合など)、サンプルを抜き取って検査をする抜取検査(計数抜取、計量抜取など)がある。これらを組み合わせ、自動検査装置での全数検査に加え、目視で抜取検査を行う場合もある。  生産ラインとの関係では、生産ラインに外観検査を組み込んだインライン検査及び生産ラインとは別に検査工程を設けるオフライン検査がある。インライン検査は、全数検査がしやすいがスピードが求められ、画像センサなどを用いた自動化とセットで行う。一方、オフライン検査は、精密な検査を実施しやすい反面、ラインからの運搬や計測などを手作業で行うケースが多く手間と時間を要する。 製品を目視や測定機器等を用いて品質、寸法、外観、強度、数量等が規格に合致しているかを検査するのが検査 の基本である。検査・測定結果のデータを入力する場合もある。  以下、主な検査について説明する。目視検査は官能検査(人間の五感による検査)の代表的なものである。不良品の有無の確認のための全数検査や外観検査(傷や変色の有無等外観に特化した確認)を目的として実施することが多い。目視のほか、例えばタイヤなどの製品について、触診によりバランス・凹凸・ゆがみの有無などを確認する方法や、目で確認できない製品の傷等を触診により調べる方法もある。ただし、これらはヒューマンエラーや判定基準にばらつきが生じる可能性がある。  完成した機械器具の動作や機能が仕様どおり正常に作動するかどうかを確認したり、耐久性能・強度等を確認する機能検査も重要なものである。その一つとして、モニター画面を使用し、機械等の動作状況を確認する検査(モニターチェック)がある。  検査に使用する測定機器には、一般的な測定機器と特殊な測定機器がある。特殊測定機器は、例えば、作動機構や高温室における精密測定・検査などの品質管理のための検査に使用される。これらの特殊な測定機器の操作には、専門的知識・技能が必要とされる。  一般的な測定機器には、ノギス、すきまゲージ、マイクロメーターシリンダゲージ光学的測定機器として投影機、二次元測定器三次元測定器、画像寸法測定器などがある。社内で独自に作成された検治具を用いる場合もある。  細かな部品を扱う場合は顕微鏡、マイクロスコープ、拡大鏡、ルーペ等の機器を使用し、外見上の異常の有無だけでなく質的な分析も行う。小型化・薄型化した半導体パッケージ・コンデンサは、顕微鏡検査を行うのが一般的であるが、カメラを応用した画像センサ・画像処理システムを用いて外観の自動検査を行う例がある。また、ネジ、ナット、ボルト、歯車等金属製部品等の細かい線傷や小さな凹み・打痕、異物の混入等一般的な検査方法では発見が困難なものも、同様に画像センサ・画像処理システムを用いて、寸法測定と外観検査を同時に実施できる例がある。  なお、機械の検査で測定機器を使用する場合には、測定機器の信頼性の確保のための適正な管理と測定機器の構造や取扱要領に精通していることが必要である。  また、製品内部のヒビ・傷等の異常の有無について当該製品を破壊せずに確認するためには、超音波や放射線を用いた非破壊検査を行う。  検査対象が液体やペースト状のものの場合は、製品の成分の分析やデータ整理などの分析補助を検査として行う。  いずれの場合においても 一定のスピードの下での高度な測定精度が求められるので、必要以上の時間がかかったり、正確性に欠けたりすると生産性に影響する。  検査の対象となる工業製品の品目は多岐にわたるが、以下ではこのうち4分野(インキ・塗料の原料の検査、半導体等の検査、空調機器の検査、金属加工製品の検査)を例に具体的に述べる。 <金属加工製品の検査>  工作機械による金属加工とその後の検査を1人の検査工が続けて実施。製品の大きさは、20センチ~80センチと様々。全数検査。 (検査の種類) ・外観の目視:通常は目視検査であるが、異常があった場合には、拡大鏡でさらに検査する。 ・寸法:オーダーメイドによる特殊な製品は、会社専用のノギスで、また大きな製品は専用のゲージで、寸法が規準内であるかを検査する。 (検査の流れ) ・1人の検査工が、1つの製品につき加工作業を5~30分程度行った後、5分程度で約20項目の検査項目を確認する。なお、同一製品のうち、最初に検査した製品、全体の製品数の一定割合ごとの時点で検査した製品、最後に検査した製品について全項目の検査結果を記録する。そのほか、規準外だった製品の数及びその理由については全て記録する。 <インキ・塗料の原料の検査>  インキ・塗料の原料(液体からペースト状までの流体物)の検査。抜取検査で数百キロの原料を生産する場合に、数百グラムのサンプル検査を行う。 (検査の種類) ・外観の目視:ガラスビーカーに注いで静止している状態で、異物の有無、他のサンプルと比べて違いがないか等を確認。異物がある場合、拡大鏡や顕微鏡を使用して判断する。 ・粘度の確認:原料がシャバシャバかドロドロかの粘度を数値にして管理。原料を回転式粘度計という専門機械に挿入し、5分~10分回転させることにより、粘度が数値化される。サンプルごとに検査値を管理し、粘度の推移を確認。数値が規格内でも、数値の傾向が他のサンプルとずれている場合には異常と判断する場合もある。 ・塗膜試験:専用試験紙等に、バーコーター(均一に塗ることができる専用の棒)で塗り、透明であるか、紙上ではじかれないできれいに塗れているか、乾燥後の状態が適切か否か等を確認する。 ・原料のphや伝導度の確認:1日に1つか2つのサンプルについて測定する。 (検査の流れ) ・製品により原料の種類が異なるので細かな検査項目も異なる。オフラインで数人の検査工が製品ごとに分担して実施する。外観検査が先で、その後他の検査をすることが多い。 <エアコン、室外機、空気清浄機等の空調機器の検査>  出荷前の製品の低温や高温下での作動確認を行う前段階での最終検査。全数検査。 (検査の種類) ・外観の目視:製品にバリ、欠け、穴、へこみ等がないかを目視する。不具合の有無、デリケートな部品の先端等に対しては、マイクロスコープや拡大鏡を使用する。 ・ノギス(寸法を測定するとPC上に自動的に数値表示)や検査治具(社内独自に作成)による寸法確認:部品が組みつけられるべき場所にはまっているか、当該製品の正しい部品か等について、寸法測定により確認する。 ・すきまゲージによるすきまの幅の確認:製品の正しい場所に正しい幅のすきまが確保されているか否か、すきまに専用のゲージを入れて確認する。 ・触診による確認:取れやすい部品が落ちずに取り付けられているかを触って確認する。 (検査の流れ) ・部品の入荷・受入れ検査から、製品の梱包・出荷まで、工場内でラインになっている。 ・検査の部署には、生産ラインからベルトコンベア、又は手押し車で製品が運びこまれ、基本的に1人の検査工が製品1台をすべて検査する。検査時間は、1台につき15分~20分程度である。 ・検査終了後、出荷前の製品の低温や高温下での作動確認を行う場所へ運搬する。 <半導体等の検査>  フッ素樹脂加工品(半導体)及び金属加工品の検査。全数検査か抜取検査かは製品の検査数によって異なる。 (検査の種類) ・寸法:ノギスや用途に合わせた専用の計測ゲージで測定できるものについては、これらを使用し、寸法が規準内であるかを確認する。計測結果については、PCにデータ入力する。形状が複雑な場合や小さいものなどは、二次元測定器(顕微鏡のようなもの)を使用して映像やデータ等に拡大して計測する。場合によっては、三次元測定器を使用することもある。 ・外観の目視:傷や異物が付いていないか等、外観を目で確認する。判別が難しい場合には、顕微鏡やルーペの使用や、触診で確かめることもある。 (検査の流れ)  1人の検査工ごとに、オフラインで一通りの検査を30分程度で実施する。検査後に出荷となるので、包装業務も行う。検査に付随する改善業務を行っており、不良品が出た場合に、生産部門にヒアリングして不良品が出ないようにするためのフィードバックを行う。 ◇よく使う道具、機材、情報技術 検査マニュアル、ノギス、すきまゲージ、マイクロメーター、シリンダゲージ、顕微鏡、マイクロスコープ、拡大鏡、ルーペ、特別な検査治具(社内独自作成)、カメラ、モニター画面、投影機、二次元測定器、三次元測定器、画像寸法法測定器、非破壊検査機器、特殊作業服、専用ブーツ、手袋

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

グラフの目盛り

生産工程における中間生産物等や最終生産物(製品)の外観、品質、機能等が規格どおりであるか等瑕疵の有無を様々な手法により検査、確認する。
表示順序
実施率
実施順
タスク内容

グラフの目盛り

65.5 %
3
目視や触診等により傷やゆがみの有無等の外観を検査する。
63.8 %
1
生産部門等から検査の対象となる製品を受け取る。
48.3 %
5
ノギスやすきまゲージ各種ゲージ等の測定機器を使用して品質、寸法等が規格に合致しているかを検査する。
31.0 %
11
検査後の製品を別の検査実施部門や梱包部門等の次の製造過程に係る部門まで運搬する。
27.6 %
4
目視や触診等で確認できない微細な傷等の有無を顕微鏡、拡大鏡やマイクロスコープ等で検査する。
22.4 %
6
光学測定機器、二次元・三次元測定器などによる検査・測定結果のデータを入力して記録する。
20.7 %
10
完成した機械器具の動作や機能が仕様どおりに正常に作動するかを検査する。
12.1 %
2
原材料・部品の受入検査を行う。
6.9 %
7
画像センサ・画像処理システムにより寸法測定、外観検査を同時に行う。
5.2 %
8
製品内部の傷等の異常の有無について超音波や放射線を用いた非破壊検査を行う。
0.0 %
9
検査対象が液体やペースト状のものの場合は、製品の成分の分析やデータ整理などの分析補助を検査として行う。
その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。
情報を取得する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
情報を取得する 1.9
継続的に状況を把握する
継続的に状況を把握する 2.5
情報の整理と検知を行う
情報の整理と検知を行う 2.5
設備、構造物、材料を検査する
設備、構造物、材料を検査する 2.6
数値の算出・推計を行う
数値の算出・推計を行う 2.1
クオリティを判断する
クオリティを判断する 2.5
法律や規定、基準を適用する
法律や規定、基準を適用する 2.2
情報やデータを処理する
情報やデータを処理する 2.3
情報やデータを分析する
情報やデータを分析する 2.3
意思決定と問題解決を行う
意思決定と問題解決を行う 2.3
創造的に考える
創造的に考える 1.8
仕事に関連する知識を更新し、活用する
仕事に関連する知識を更新し、活用する 2.3
目標と戦略を策定する
目標と戦略を策定する 2.1
スケジュールを作成する
スケジュールを作成する 2.1
仕事を整理、計画する、優先順序を決める
仕事を整理、計画する、優先順序を決める 2.8
全身を使って身体的な活動を行う
全身を使って身体的な活動を行う 2.5
手と腕を使って物を取り扱い動かす
手と腕を使って物を取り扱い動かす 2.8
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする 2.0
乗り物を運転・操縦する
乗り物を運転・操縦する 1.6
コンピュータを用いて作業を行う
コンピュータを用いて作業を行う 2.2
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する 1.6
機械装置の修理と保守を行う
機械装置の修理と保守を行う 1.8
電子機器の修理と保守を行う
電子機器の修理と保守を行う 1.7
情報の文書化と記録を行う
情報の文書化と記録を行う 2.2
情報の意味を他者に説明する
情報の意味を他者に説明する 2.1
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る 2.9
組織外の人々とコミュニケーションを取る
組織外の人々とコミュニケーションを取る 2.2
人間関係を構築し、維持する
人間関係を構築し、維持する 2.6
他者に対する支援とケアを行う
他者に対する支援とケアを行う 2.1
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける 1.7
対立を解消させる、他者と交渉する
対立を解消させる、他者と交渉する 1.8
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する 1.6
メンバーの仕事量や活動内容を調整する
メンバーの仕事量や活動内容を調整する 1.9
チームを構築する
チームを構築する 1.9
他者の訓練と教育を行う
他者の訓練と教育を行う 2.1
部下への指導、指示、動機づけを行う
部下への指導、指示、動機づけを行う 2.0
他者をコーチし、能力開発を行う
他者をコーチし、能力開発を行う 2.0
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う 1.6
管理業務を遂行する
管理業務を遂行する 2.0
組織の人事管理を行う
組織の人事管理を行う 1.7
資源、資材、財源の監視と管理を行う
資源、資材、財源の監視と管理を行う 1.7

就業するには?

 入職に当たって、特に学歴は問われないのが一般的である。資格や職務経験は、検査対象となる製品により検査の種類が異なり、初心者でも可能なものから、特定の資格所有が望ましいもの、ある程度の経験年数が必要なものまで千差万別である。  特別な資格を有さなくとも就業可能なものも多く、特に最近では、測定機器の発達により、経験の少ない人でも高精度の検査が可能となってきている。ただし、高度な検査や専門性が必要とされる検査は、測定の基礎や製品加工に関する知識を身に付けていることが入職に当たって有利であり、大学工学部系や工業高校の機械学科系卒業者が比較的多いようである。このような場合でも、入職後すぐに検査工になることはなく、製造部門からの社内異動を経て就くことが多い。  製品ごとに検査手順、検査項目は定まっているが、検査効率にも留意しなければならないので、経験により重点的に時間をかける項目が判断できるようになるなどのノウハウの蓄積が必要である。キャリア展開として、難易度が低い検査の担当から経験により難易度の高い検査の担当となる。一定程度の経験年数を積んだ後、主任やその後課長代理等に昇格し、さらに管理者や監督者などの管理・指導的立場の役職に就くこともある。 各種測定機器を用いて機械部品の検査を行う職種については、厚生労働省の技能検定である「機械検査技能士」 の資格を有していると入職に当たって有利である。非破壊検査を行う場合は、関連資格として一般社団法人日本非破壊検査協会が実施している「非破壊試験技術者」、「非破壊検査総合管理技術者」などがある。その他関連資格として一般財団法人日本規格協会等が主催し、一般社団法人日本品質管理学会が認定している「品質管理(QC)検定」などがある。  検査の仕事の質を高めるために取扱製品に関係する知識を広めることも重要であり、検査対象によっては電気・電子、機械、化学等の知識があることが検査業務の質の向上に繋がる。さらに最近では、検査数値の管理に重点が置かれ、統計的な数値管理の知識も必要となる場合がある。  検査の仕事は、定められた細かな作業、同一過程を繰り返す過程で正確性を必要とする作業となるので、判別能力や集中力が継続でき、同じ過程の作業を毎日飽きずに黙々とこなすことに適応できる資質や、納期が重要であることから効率的な手順で段取りよく作業でき多角的に解決策を提案できることが求められる。  また、立ち仕事や特定の姿勢での作業もあり、一定程度の体力も必要である。なお、目視検査の場合は、一定の視力が必要とされることがある。製品によっては、触覚や聴覚を用いる検査もある。  工場内で生産部門の他の担当者との調整・協調、トラブル時に上司等に報告・相談する等の情報伝達を行うことも多く、コミュニケーション能力が重要である。  就業を長く続けるには、ものづくりに関心があることが大切であり、機械・器具を操作することに親しみが持てることが望まれる。また、製品の品質を保持し顧客に対する信用に関わる仕事であるため、責任感があり信頼を得られる人柄が求められる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

検査工(工業製品)
検査工(工業製品)
希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 勤務先は全国に幅広く広がっている。勤務場所は製造工場内であることが多い。  労働条件は、勤務先の規定に従うが、正社員、契約社員、労働者派遣による就業など、就業先により雇用形態は様々である。労働時間や週休制度なども取扱商品や企業により異なる。工場によっては24時間稼働により、交代制となることもある。生産数の増加時や新製品の生産開始時、製造工程でトラブルの発生時、検査に長時間を要する製品を取扱う場合等に残業が発生する。  検査の作業自体は、工場内での座り仕事が多いが、目視検査の場合は立ち仕事である場合も多く、大きな製品等によっては検査者が移動しながら検査作業を行う。  医療機器や電子機器などの検査の場合はクリーンルーム内で特殊作業服、専用ブーツ、手袋を着用して検査することが多い。  就業者の男女比率や年齢構成も、取扱商品や検査手法により状況が異なるが、概して幅広い層が活躍している。  最近では、ヒューマンエラー排除とコスト削減のため、外観検査などの品質検査を高性能カメラやAIにより自動化する例も増えてきている。また、製品開発の変化が早く、市場に流通する製品の寿命が短くなっていることを背景に、製品を市場に出すまでの時間を早めるため、検査コストを下げる設計上の工夫がされるようになっていて、検査手法が大きく変化してきている。  いずれにせよ、これら製品検査の目的は、顧客に対して信頼性のある製品を提供することにあり、不適正な事象が生ずると大きな社会問題になるばかりか、貿易に係る国際的な問題に発展しかねないことから、今後とも検査を適切に実施することが重要となっている。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

検査工(工業製品)が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「金属加工・溶接検査工」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
85,860
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
167
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
427.8
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
43.6
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
22.2
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
4.1
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

産業景況データ

検査工(工業製品)が属する産業(製造業、学術研究,専門・技術サービス業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 検査工(工業製品)が属する産業(製造業、学術研究,専門・技術サービス業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

グラフの目盛り

どのようなスキルがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のスキルと比較することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
読解力
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
読解力 2.3
傾聴力
傾聴力 2.3
文章力
文章力 1.9
説明力
説明力 2.1
外国語を読む
外国語を読む 0.6
外国語を聞く
外国語を聞く 0.4
外国語で書く
外国語で書く 0.5
外国語で話す
外国語で話す 0.3
数学的素養
数学的素養 1.5
科学的素養
科学的素養 1.2
論理と推論(批判的思考)
論理と推論(批判的思考) 1.4
新しい情報の応用力
新しい情報の応用力 1.4
学習方法の選択・実践
学習方法の選択・実践 1.7
継続的観察と評価
継続的観察と評価 1.8
他者の反応の理解
他者の反応の理解 1.6
他者との調整
他者との調整 1.8
説得
説得 1.4
交渉
交渉 1.4
指導
指導 2.6
対人援助サービス
対人援助サービス 1.4
複雑な問題解決
複雑な問題解決 1.7
要件分析(仕様作成)
要件分析(仕様作成) 1.4
カスタマイズと開発
カスタマイズと開発 1.0
道具、機器、設備の選択
道具、機器、設備の選択 1.9
設置と設定
設置と設定 1.2
プログラミング
プログラミング 0.4
計器監視
計器監視 1.8
操作と制御
操作と制御 1.7
保守点検
保守点検 1.3
故障等の原因特定
故障等の原因特定 1.5
修理
修理 1.5
クオリティチェック
クオリティチェック 2.7
合理的な意思決定
合理的な意思決定 1.4
企業・組織の活動の分析
企業・組織の活動の分析 1.3
企業・組織の活動の評価
企業・組織の活動の評価 1.2
時間管理
時間管理 1.7
資金管理
資金管理 0.6
資材管理
資材管理 0.8
人材管理
人材管理 1.0

どのような分野の知識が重要であり、必要かを表しています。前職や自分自身の知識と比較し、不足する分野を特定することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
ビジネスと経営
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
ビジネスと経営 0.5
事務処理
事務処理 0.8
経済学・会計学
経済学・会計学 0.5
販売・マーケティング
販売・マーケティング 0.4
顧客サービス・対人サービス
顧客サービス・対人サービス 0.6
人事労務管理
人事労務管理 0.5
輸送
輸送 0.5
生産・加工
生産・加工 2.1
農業・畜産業
農業・畜産業 0.2
工学
工学 1.1
コンピュータと電子工学
コンピュータと電子工学 0.5
設計
設計 0.7
建築・建設
建築・建設 0.2
機械
機械 1.5
数学
数学 0.7
物理学
物理学 0.6
化学
化学 0.5
生物学
生物学 0.2
心理学
心理学 0.3
社会学
社会学 0.4
地理学
地理学 0.3
医学・歯学
医学・歯学 0.2
セラピーとカウンセリング
セラピーとカウンセリング 0.2
教育訓練
教育訓練 0.7
日本語の語彙・文法
日本語の語彙・文法 0.6
外国語の語彙・文法
外国語の語彙・文法 0.5
芸術
芸術 0.2
歴史学・考古学
歴史学・考古学 0.2
哲学・宗教学
哲学・宗教学 0.2
公衆安全・危機管理
公衆安全・危機管理 0.5
法律学、政治学
法律学、政治学 0.4
通信技術
通信技術 0.4
コミュニケーションとメディア
コミュニケーションとメディア 0.5

どのようなアビリティがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のアビリティと比較することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
発話理解
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
発話理解 2.2
記述理解
記述理解 2.1
発話表現
発話表現 2.1
記述表現
記述表現 2.2
アイデアや代案を数多く生み出す力
アイデアや代案を数多く生み出す力 1.9
独創性
独創性 1.8
トラブルの察知
トラブルの察知 3.0
演繹的推論
演繹的推論 2.0
帰納的推論
帰納的推論 1.9
法則に基づいた情報の並べ替え
法則に基づいた情報の並べ替え 1.9
カテゴライズ
カテゴライズ 1.6
数学的推論
数学的推論 1.8
演算力
演算力 2.1
記憶力
記憶力 2.2
知覚速度
知覚速度 2.4
自他の位置関係の把握
自他の位置関係の把握 1.9
モノの見え方に関する想像力
モノの見え方に関する想像力 2.1
選択的注意(集中する力)
選択的注意(集中する力) 2.7
マルチタスク
マルチタスク 2.1
腕と手の安定
腕と手の安定 2.3
手腕の器用さ
手腕の器用さ 2.3
指先の器用さ
指先の器用さ 2.3
一瞬で素早く反応する力
一瞬で素早く反応する力 2.4
手首と指の動作速度
手首と指の動作速度 2.4
腕や脚の動作速度
腕や脚の動作速度 2.1
筋力
筋力 2.2
持久力(スタミナ)
持久力(スタミナ) 2.4
平衡感覚
平衡感覚 1.9
近接視力
近接視力 2.9
遠隔視力
遠隔視力 1.8
色の違いを見分ける力
色の違いを見分ける力 2.6
奥行きの知覚(遠近感覚、深視力)
奥行きの知覚(遠近感覚、深視力) 2.0
聴覚の感度
聴覚の感度 1.8
聴覚的注意(特定の音を聞き分ける力)
聴覚的注意(特定の音を聞き分ける力) 1.8
発話明瞭性
発話明瞭性 2.0

この職業に就いている人はどのようなことに興味がある人が多いかを表しています。自分の職業興味とあっているか、確認することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
現実的
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
現実的 3.7
研究的
研究的 3.3
芸術的
芸術的 2.1
社会的
社会的 2.7
企業的
企業的 2.4
慣習的
慣習的 3.7

この職業ではどのような点で満足感を得やすいかを表しています。あなたが重要だと思う価値観について満足感を得やすい職業かどうか確認することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
達成感
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
達成感 3.2
自律性
自律性 2.8
社会的認知・地位
社会的認知・地位 2.6
良好な対人関係
良好な対人関係 3.0
労働条件(雇用や報酬の安定性)
労働条件(雇用や報酬の安定性) 2.8
労働安全衛生
労働安全衛生 3.2
組織的な支援体制
組織的な支援体制 2.9
専門性
専門性 2.9
奉仕・社会貢献
奉仕・社会貢献 2.5
私生活との両立
私生活との両立 3.2

仕事の場所や対人業務の頻度などの、職場環境や仕事の内容などを表しています。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
他者とのかかわり
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
他者とのかかわり 3.8
対面での議論
対面での議論 2.7
電話での会話
電話での会話 2.3
ビジネスレターやメモの作成
ビジネスレターやメモの作成 2.1
仕事上での他者との対立
仕事上での他者との対立 1.9
時間的切迫
時間的切迫 3.0
グループやチームでの仕事
グループやチームでの仕事 2.8
外部の顧客等との接触
外部の顧客等との接触 1.9
他者と調整し、リードする
他者と調整し、リードする 2.3
厳密さ、正確さ
厳密さ、正確さ 3.9
同一作業の反復
同一作業の反復 3.7
機器等の速度に応じた作業
機器等の速度に応じた作業 2.9
結果・成果への責任
結果・成果への責任 3.0
空調のきいた屋内作業
空調のきいた屋内作業 4.3
空調のきいていない屋内作業
空調のきいていない屋内作業 2.1
屋外作業
屋外作業 1.5
座り作業
座り作業 3.2
立ち作業
立ち作業 3.3
反復作業
反復作業 4.0
ミスの影響度
ミスの影響度 3.2
意思決定の自由
意思決定の自由 2.8
優先順位や目標の自己設定
優先順位や目標の自己設定 2.9
電子メール
電子メール 2.1
窮屈な仕事の場所、居心地が悪い姿勢
窮屈な仕事の場所、居心地が悪い姿勢 2.0
病気、感染症のリスク
病気、感染症のリスク 1.3
軽度の火傷、切り傷、噛まれ傷、刺し傷
軽度の火傷、切り傷、噛まれ傷、刺し傷 1.9
一般的な保護・安全装備の着用
一般的な保護・安全装備の着用 2.6
特殊な保護・安全装備の着用
特殊な保護・安全装備の着用 1.4
暴力的な人々への対応
暴力的な人々への対応 1.2
歩行、走行
歩行、走行 2.4
モノ、道具、制御装置を扱う手作業
モノ、道具、制御装置を扱う手作業 3.4
他者との身体的近接
他者との身体的近接 3.2
機械やコンピュータによる仕事の自動化
機械やコンピュータによる仕事の自動化 1.8
他者の健康・安全への責任
他者の健康・安全への責任 1.9
意思決定が他者や企業に及ぼす影響力
意思決定が他者や企業に及ぼす影響力 2.1
競争水準
競争水準 1.7
規則的(ルーチンやスケジュールが決まっている)
不規則(天候、生産需要、契約期間などで変わる)
季節的(一年のうちの一定の時期だけ)

類似する職業