ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

自然保護官(レンジャー)

印刷する
数値データの情報源

自然保護官(レンジャー)

数値データの情報源

職業別名

-

職業分類

どんな仕事?

 環境省の地方環境事務所に所属して、国立公園等の自然保護地域の保全のほか、自然とのふれあいや自然資源を活用した地域の活性化に取り組む。その正式名称は自然保護官または国立公園管理官(※)で、通称してレンジャーと呼ばれる。  仕事の内容は、国立公園の管理や自然とふれあうための施設の整備、野生生物の保護管理などである。具体的には、国立公園の基本的な計画である公園計画の作成や各種開発行為の審査・指導、登山道の巡視や公園内のパトロール、笹刈りやロープ張りなど利用や保護のための維持管理、マイカー規制の調整・実施など適正利用の推進、ビジターセンター等の施設の計画・整備・運営、絶滅のおそれのある野生生物の保護・調査、増えすぎた鳥獣や外来生物の管理・駆除、自然観察会をはじめとした環境教育の実施といった、自然環境保全に関わる様々な仕事を行っている。  これらの仕事を進める上では、その地域に暮らす人など関係者の理解と協力が欠かせない。また、自然環境を保全しながら将来にわたって活用していける仕組みづくりや、地域の活性化につなげることを地域の関係者と一緒に考えることも重要である。  ※国立公園管理事務所におけるレンジャーの役職名。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  プレゼン資料作成ソフト(PowerPoint、Keynote等)、パソコン、普通自動車(普通免許(第一種、第二種)で運転可能なもの)

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

グラフの目盛り

データはありません

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。

データはありません

就業するには?

 人事院で実施する国家公務員採用試験(具体的には「国家公務員総合職試験(森林・自然環境、化学・生物・薬学)」、「同一般職(大卒程度)試験(林学、農学、土木、農業農村工学、建築)」のいずれかの試験)に合格したのち、環境省自然系職員採用の選考を通過してレンジャーとして採用されることとなる。  環境省に採用されるレンジャーの人数は、総合職と一般職を合わせて1年に十数人程度である。  レンジャーとして活躍するためには、自然についての幅広い知識や理解力に加え、知らないことを学ぶ向上心が求められる。地域の関係者との連携、協力が必要であり、協調性や柔軟性、課題に真摯に取り組む気持ちとコミュニケーション力も重要である。また、国立公園や野生生物の生息地などで作業や調査を行うことから、自動車が立ち入れない山林や湖沼等を各種の装備を携えて移動することもあり、相応の体力が必要となる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

自然保護官(レンジャー)
自然保護官(レンジャー)

関連する資格はありません

希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

データはありません

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 環境省が全国7ブロックに設置している地方環境事務所の自然保護官事務所や国立公園管理事務所に勤務する。仕事の場となる自然保護地域には国立公園、自然環境保全地域、国指定鳥獣保護区等がある。これらの地域は自然が豊かだが、都市部と比べると生活環境としては不便である場合が多い。  給与や休暇、勤務時間は一般の公務員と同様に規定されている。ただし、自然観察会などの行事は土日祝日に行うことが多く休日の勤務もある。非常勤の国家公務員である自然保護官補佐などと協力しながら業務にあたる。  通常2~3年ごとに人事異動があり、この異動は、北は北海道から南は沖縄まで、日本全国にわたる。総合職と一般職で頻度が異なるが、環境省本省において政策立案などの業務を行うことや時には海外での勤務もある。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

自然保護官(レンジャー)が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「その他の保安の職業」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
84,720
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
161
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
350.2
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
51.9
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
1,640
短時間労働者
1,318
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
21.7
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
5.76
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 21.7 21.5 22.0 21.5 22.5 22.8 21.8 22.7 23.5 22.5 22.8
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 22.8 -
10月 22.5 -
9月 23.5 -
8月 22.7 -
7月 21.8 -
6月 22.8 -
5月 22.5 -
4月 21.5 -
3月 22.0 -
2月 21.5 -
1月 21.7 -
令和5年 12月 - -

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

データはありません

産業景況データ

自然保護官(レンジャー)が属する産業(公務(他に分類されるものを除く))の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断

グラフはありません。

法人企業景気予測

グラフはありません。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 自然保護官(レンジャー)が属する産業(公務(他に分類されるものを除く))で検索ができます)

しごと能力プロフィール

グラフの目盛り

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

類似する職業

データはありません