ページ内移動リンク
職業について、内容、就労する方法、求められる知識・スキルや、どのような人が向いているかなどが総合的にわかるサイトです
アニメーション制作という共同作業の中で、絵を描き、映像に動きを与える。 アニメーションは企画、シナリオから作られた設定、絵コンテを基に、背景画、原画、動画を作成し、音声を入れ、編集を行って作品を完成させるが、この制作工程の中で、アニメーターはシナリオのイメージをビジュアル化する重要な部分を受け持つ。実写映画の役者が自分で演じるのに対し、絵を描くことで表現するのがアニメーターであり、作画監督、キャラクターデザイナー、レイアウトマン、原画マン、動画マンなどの総称である。 企画書を基にキャラクターデザイナーがキャラクターを作成し、絵コンテからレイアウトマンが画面構成をする。絵コンテ、キャラクター設定を基に原画マンが原画を作成し、動画マンは原画と原画との間に一連の動きのある絵を描いていく。作画監督は多人数によって描かれた絵を統一感のあるものにし、一つの作品にまとめる。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 パソコン
掲載している職業情報について(ご意見募集など)
[ 動画 ]
調査データはありません
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。アニメーターを養成する専門学校等を卒業後、アニメーション制作会社に就職するのが一般的である。即戦力となる経験者を中途採用するケースも多い。 コンピュータを使用したデジタル作画が普及しており、パソコンの操作ができることは必須となっている。 アニメーションが好きなことは当然であるが、人や自然を深く観察し、それを表現できる作画能力が必要である。また、創造力、作品の構成力、デッサン力などが求められる。さらには、長時間の繰り返し作業が連続するため、粘り強い性格と一定の体力も求められる。
関連資格
関連する資格はありません
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
グラフの目盛り
主な就職先はアニメーション制作会社であるが、自宅などで個別に作画するケースも多く、近年ゲームソフト制作会社やインターネットのコンテンツ制作会社へと職場が広がっている。アニメーション制作会社の多くが都市部に集中している。 アニメーションの制作では、作業が元請の制作会社から下請会社に依頼され、下請会社から更にフリーランスのアニメーターに依頼されるケースが多い。経験を積んだアニメーターは、フリーランスとして独立することもある。 個人の技術と能力が重視される職業で、出来高払の賃金形態が多く、能力による収入の差は大きい。製作時間に余裕がないときには、残業や休日に仕事をすることもある。 若手・新人アニメーターの不足が深刻であり、手間のかかる工程は人件費の安い海外への制作発注も増えている。 海外からの評価も高い日本のアニメ産業の国際競争力は強く、アニメーターの需要は今後も拡大が見込まれる。
アニメーターが属する主な職業分類(画工、看板制作工)の統計情報です。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:平成27年国勢調査)
労働時間
(出典:令和元年賃金構造基本統計調査)
賃金(年収)
年齢
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和元年度)
有効求人倍率
各数値の詳細解説ページはこちら