ページ内移動リンク
仕事内容や求められる知識・スキル等から情報を検索・参照できるWEBサイト
毎日の生活で使われるコップや皿などガラス製の食器を成形する。 ガラスには一般的なソーダ石灰ガラス、高級グラスなどに使われるクリスタルガラス(鉛ガラス)、耐熱ガラスと呼ばれるほうけい酸ガラスがあり、それぞれ異なる原料が使われる。 まず、ガラスの原料であるけい砂やソーダ灰などを混ぜ合わせ、溶融炉の中で高温で溶かす。水あめのようになった高温のガラスから必要な量を取り出し、コップや皿などを成形する。成形には、手作りで行う方法と機械で自動的に大量生産する方法がある。 手作りの場合、溶けたガラスをポンテ竿や吹き竿と呼ばれる金属製の棒で巻き取る。図面に合わせ、温度の高いわずかな時間内に、特殊なコテやはさみを使って目的の形にしたり、金属性の型の中に息を吹きこんだり、プレスしたりして成形する。 機械の場合は、回転する機械の円周上に取り付けられた金型に、溶けたガラスが自動的に入る仕組みになっているので、食器に合わせて金型を取り付けたり交換し、機械を操作して圧縮空気を吹きこんだりプレスしたりして食器を成形する。
掲載している職業情報について(ご意見募集など)
求人検索 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
[ 動画 ]
毎日の生活で使われるコップや皿などガラス製の食器を製造する。
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。 見習として作業しながら技能と知識を身につけていくのが一般的である。工程が自動化されている場合は数年、手作りの場合では職人的な要素が強いため一人前になるには更に多くの経験年数が必要とされている。中途採用もみられる。 ガラスの性質を理解すること、手作りの場合は器具の特性を知ることが必要である。自動化されている場合は、機械の基礎的な知識も重要である。目的の形を作り上げるために、手先の器用さやセンスが求められる。チームワークを保ちながらの作業が多いので協調性も必要となる。 手作りの場合、数百グラムから数キログラムものガラスを巻き取るため、体力が必要である。
関連資格
関連する資格はありません
一般的に自動化された工場では24時間連続運転を行っているため、3交替制で夜間勤務もあり、手造りの工場では昼間のみの勤務であることが多い。 ガラス溶融炉の能力以上にはガラスを溶融できないため、1日あたりの生産量は決まっており、残業は少ない。 手作りの場合は立ったり座ったりするが、自動化されている場合は立ったままの作業がほとんどである。高温のガラスを扱うため作業場所の温度は高くなる。 合成樹脂や金属などの他素材との競合や、輸入品の増加などが仕事に影響しており、自動生産による安価な商品と手造りの高級品や特産品への分化が進んでいる。
就業者数
(出典:平成27年国勢調査)
151,800
人
労働時間
(出典:令和元年賃金構造基本統計調査)
157
時間
賃金
441.2
万円
年齢
41.5
歳
各数値の詳細解説ページはこちら