ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

養護教諭

養護教諭

職業別名

保健室の先生

職業分類

属する産業

教育、学習支援業   (クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移ります)

どんな仕事?

 小学校、中学校、高等学校等の保健室を主な勤務場所として、学校保健活動の推進に関する業務に携わる。一般に「保健室の先生」と呼ばれることが多い。  養護教諭が行っている主な仕事は、学校内でのけがや体調不良の児童生徒等に対する救急処置である。軽微なけがの手当てを行い、体調不良の児童生徒等に対しては、状態をよく聞きとり、様子を観察し、保健室内で安静にさせる。けがや体調の状態によっては学級担任、管理職等と相談の上、保護者に連絡し迎えに来てもらったり、救急車の搬送を依頼したりすることもある。学校は教育機関であり、医療機関ではないため、学校における救急処置は医療機関での処置が行われるまでの応急的なものであるが、養護教諭は、救急処置と合わせて、児童生徒等の発達の段階に応じた、疾病やけがなどに関する保健指導も行う。  保健室を訪れる児童生徒等には、身体的不調の背景にいじめや虐待など心の問題や悩みを抱える者もいる。そのような児童生徒等の心身の状態をよく観察し、話を聞くなどして心の問題の早期発見に努め、学級担任、学年主任、スクールカウンセラー、管理職等と情報を共有して対処していくことも養護教諭の役割である。  定期的に毎年行う仕事として、健康診断の企画、実施に関する様々な業務がある。学校では6月30日までに児童生徒等の健康診断を行うことが法令で定められている。また、小学校入学予定の幼児を対象とした就学時の健康診断がある。健康診断は学校医、学校歯科医等が行うものであるが、養護教諭はこれらの健康診断の実施が円滑に行われるよう、日程調整、学校医・学校歯科医への連絡、実施計画の作成・準備、保護者への周知、事前指導などを行う。健康診断実施後は、事後措置として、疾病又は異常がある者だけでなく心身に疾病や異常が認められなかった児童生徒等にも、健康診断の結果を通知し、児童生徒等の健康の保持増進に役立てている。加えて、結果を分析し、学校における健康課題を明らかにして健康教育に活用している。  また、学校保健計画の作成のほか、遠足、修学旅行、運動会、体育祭などの学校行事や夏休みなどに先立って、全校又は学年学級単位で体調管理の方法、けがや体調不良に対する具体的な対処方法、熱中症や感染症の予防等に関する保健指導を行う。学級担任等からの依頼に応じて健康や保健に関する授業において、ティーム・ティーチングで参画することもある。  養護教諭の仕事には事務的な作業も多い。学校の管理下でけがをした児童生徒等の災害給付金申請に係る書類の作成、毎日の保健室の利用状況に関する記録なども事務作業に含まれる。地域による若干の差はあるが、近年は学校にもパソコンやタブレットなど情報端末の導入が進み、作業の効率化やネットワークを用いた情報発信が推進されている。  学校環境衛生活動も養護教諭の仕事である。学校内の環境が健康的で快適な学習環境として維持されているかどうかを、学校薬剤師の指導助言の下、学校保健安全法に規定する学校環境衛生基準に照らして確認する。具体的には教室内の照明の明るさ(照度)、換気、温湿度、騒音、水道水(飲料水等)の水質の確認などがある。  近年はアレルギー疾患の増加、メンタルヘルスの問題など多様化・複雑化する現代的健康課題への対応がある一方で、保健室に来て心身の不調を訴えたり、問題を抱えていたりする児童生徒等が徐々に快方へ向かう様子を見ることができるのは、養護教諭としてやりがいを感じられる点である。学習指導とは別の関わり方を通して児童生徒等の成長の姿を間近で見られることは、この仕事の大きな魅力である。 ◇よく使う道具、機材、情報技術  体温計、ベッド、長いす、検診器具(体重計、身長計等)、パソコン、タブレット、事務処理ソフト(文書作成、表計算)

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

タスク(職業に含まれるこまかな仕事)

実施率(%)
タスク内容
100.0 %
学校内でのけがや体調不良の児童生徒に対し、保健室において救急措置を行う。
100.0 %
保健室に来室する児童生徒の心身の状態をよく観察し、話を聞くなどして心の問題の早期発見に努める。
100.0 %
児童生徒の心身の不調や健康管理について、学級担任等と情報を共有して対処する。
100.0 %
定期健康診断に先立って、学校内での日程調整、学校医等への連絡、実施計画の作成などの事前準備を行う。
100.0 %
定期健康診断の実施後、児童生徒に健康診断の結果を通知する。
100.0 %
定期健康診断の結果を分析し、学校における健康課題を明らかにする。
100.0 %
遠足、修学旅行、運動会、体育祭などの学校行事や夏休みなどに先立って、体調管理の方法、けがや体調不良に対する具体的な対処方法、熱中症や感染症の予防等に関する保健指導を行う。
100.0 %
学級担任等の依頼に応じて、健康や保健をテーマとした授業において、ティーム・ティーチングで参画する。
100.0 %
けがをした児童生徒の災害給付金の申請に係る書類を作成する。
100.0 %
保健室の利用状況に関する記録をつけ、資料を整理する。
95.7 %
学校環境衛生面の管理として、教室内の照明の明るさ(照度)、換気、温湿度、騒音、水道水(飲料水等)の水質の確認を行う。

仕事の内容

グラフの目盛り

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。
情報を取得する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
情報を取得する 3.8
継続的に状況を把握する
継続的に状況を把握する 4.0
情報の整理と検知を行う
情報の整理と検知を行う 3.6
設備、構造物、材料を検査する
設備、構造物、材料を検査する 2.5
数値の算出・推計を行う
数値の算出・推計を行う 2.4
クオリティを判断する
クオリティを判断する 2.6
法律や規定、基準を適用する
法律や規定、基準を適用する 3.0
情報やデータを処理する
情報やデータを処理する 3.2
情報やデータを分析する
情報やデータを分析する 3.4
意思決定と問題解決を行う
意思決定と問題解決を行う 3.6
創造的に考える
創造的に考える 3.1
仕事に関連する知識を更新し、活用する
仕事に関連する知識を更新し、活用する 3.8
目標と戦略を策定する
目標と戦略を策定する 3.2
スケジュールを作成する
スケジュールを作成する 3.6
仕事を整理、計画する、優先順序を決める
仕事を整理、計画する、優先順序を決める 3.8
全身を使って身体的な活動を行う
全身を使って身体的な活動を行う 2.6
手と腕を使って物を取り扱い動かす
手と腕を使って物を取り扱い動かす 2.6
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする 2.0
乗り物を運転・操縦する
乗り物を運転・操縦する 1.6
コンピュータを用いて作業を行う
コンピュータを用いて作業を行う 3.0
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する 1.8
機械装置の修理と保守を行う
機械装置の修理と保守を行う 1.8
電子機器の修理と保守を行う
電子機器の修理と保守を行う 1.8
情報の文書化と記録を行う
情報の文書化と記録を行う 3.4
情報の意味を他者に説明する
情報の意味を他者に説明する 3.3
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る 4.1
組織外の人々とコミュニケーションを取る
組織外の人々とコミュニケーションを取る 4.0
人間関係を構築し、維持する
人間関係を構築し、維持する 4.4
他者に対する支援とケアを行う
他者に対する支援とケアを行う 4.5
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける 2.8
対立を解消させる、他者と交渉する
対立を解消させる、他者と交渉する 3.2
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する 3.1
メンバーの仕事量や活動内容を調整する
メンバーの仕事量や活動内容を調整する 2.4
チームを構築する
チームを構築する 2.6
他者の訓練と教育を行う
他者の訓練と教育を行う 2.6
部下への指導、指示、動機づけを行う
部下への指導、指示、動機づけを行う 2.6
他者をコーチし、能力開発を行う
他者をコーチし、能力開発を行う 2.8
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う 2.3
管理業務を遂行する
管理業務を遂行する 3.0
組織の人事管理を行う
組織の人事管理を行う 2.0
資源、資材、財源の監視と管理を行う
資源、資材、財源の監視と管理を行う 1.9

就業するには?

 養護教諭として仕事をするには、養護教諭の免許状が必要である。養護教諭免許状は、養護教諭の教職課程を有する大学等で所定の単位を修得することで取得できる。このほか、看護師、保健師の免許を保有している場合は、大学等において通常よりも少ない単位を修得することで、各都道府県の教育委員会に申請し、取得することができる。  免許取得後、公立の学校に勤務するには各自治体の教員採用試験に、国立・私立の学校に勤務するには各学校法人等の採用試験に合格する必要がある。養護教諭の採用者数が少ないこともあり、採用倍率は他の教員と比較して高くなっている。  公立学校の場合、異動が定期的にあり異動先の学校種は様々である。自治体によって差はあるが、養護教諭としての経験を積みながら主任教諭、主幹教諭・指導教諭職を経て、選考や審査に合格することで副校長、校長などの管理職になる道も開かれている。  養護教諭は各学校の中での保健管理全体を原則一人で担う仕事であるため、学校の中での他の教職員との連携が必須となる。また、学校内の教職員のほか、外部機関、保護者とのやりとりも多いため、多くの人と連携し、情報共有できるコミュニケーション能力および様々な人の意見を集約し、まとめられる調整能力が必要である。学校において児童生徒の心身の健康に直接関わる立場であるため、児童生徒の保健管理、心身の発達に関する専門的知識のほか、相手の話に耳を傾け、理解し共感できるような心理的サポートに関する技能やスキルも求められる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

データはありません

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 養護教諭の就業者数は全体で37,768名、うち女性は37,682名、男性は86名で女性の割合が99.8%を占める*。多くが正規採用であるが、休業中の養護教諭の代替や新卒で採用された養護教諭の補助として資格をもつ非常勤の臨時教員が就業することもある。勤務は土日祝日を除く平日の朝から夕方までの8時間であるが、個人情報を含む持ち帰りができない書類を扱う事務仕事などは残業して行うこともある。  研修は、採用後1年目の初任者研修のほか、経験年数に応じて定期的に研修プログラムが組まれており、長期休業期間等を利用するなどして必要な研修を受講する。自ら希望する研修を選択して受講することもできる。 *文部科学省、学校基本調査(令和5年度)

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

養護教諭が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「小学校教員」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
421,160
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
174
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
660.6
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
41
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
3,110
短時間労働者
3,335
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
24.6
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
2.07
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 24.6 24.7 24.6 24.7 26.0 24.5 24.7 25.3 25.9 23.7 24.3
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 24.3 -
10月 23.7 -
9月 25.9 -
8月 25.3 -
7月 24.7 -
6月 24.5 -
5月 26.0 -
4月 24.7 -
3月 24.6 -
2月 24.7 -
1月 24.6 -
令和5年 12月 - -

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

産業景況データ

養護教諭が属する産業(教育、学習支援業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断

グラフはありません。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 養護教諭が属する産業(教育、学習支援業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール

類似する職業

データはありません