グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
スマートフォンで利用するアプリをチームで開発する。 スマートフォンのアプリはダウンロードしてインストールする「ネイティブアプリ」と、スマートフォンからブラウザで使用する「Webアプリ」がある。また、この両者を組み合わせた「ハイブリッドアプリ」もある。 具体的にはスマホ利用者のニーズやシーズ、アプリのトレンド等を考え、アプリの企画をチームで検討するところから始まる。企画内容を決めるにあたっては、競合するものや類似のアプリ等がないか調査も行う。顧客からアプリ開発を受託し、その企画を検討する場合もある。いずれの場合も、企画から要件定義を行い、画面や機能を決め、アプリを開発する。企画の検討はプロダクトマネージャが行い、基本設計から開発をエンジニアが行うという具合に分業している場合もある。この場合、要件定義はプロダクトマネージャとエンジニアが共同して行う。 開発が完了するとアプリを様々な側面から評価するテストを考える。テスターがテストを行い、バグが見つかればプログラマーと協力して修正を行う。また、リリースに向けてユーザに実際に使用してもらう。 開発ではパソコンが使われる。スマートフォンのOS(オペレーティングシステム)はAndroidかiOSであるが、双方に対応した開発環境(フレームワーク、クロスプラットフォーム)が出てきている。開発のためのプログラミング言語には様々なものがあるが、プログラミングすることなく簡単なアプリを開発できるツールもある(ノーコード)。 スマホのOSが新しくなると、開発したアプリもバージョンアップの対応をしなければならず、これが開発業務の中で何割かを占める。 スマートフォンのアプリはこのエンジニアのほかに、プロデューサー(プロダクトマネージャ)、デザイナー等から構成されるチームで開発する。開発ではエンジニアやデザイナーが複数となり、全体で4~6人で開発することが多い。開発段階では、定期的にこの開発チームでミーティングを行うが、情報共有、進捗管理等にはコラボレーションツール(Slack等)が用いられる。開発過程での問題点はミーティング等を通して解決策を見いだす。開発に必要な新しい情報をインターネット等で調べることも多い。 スタートアップのときなど、エンジニアが営業的な仕事もするが、開発体制が整ってくると、営業やプロダクトマネジメントは別の担当者となる。 <就業希望者へのメッセージ> いろいろなプロセスを経て作り上げたアプリが製品となり、直接ユーザーに使ってもらえる経験ができるのは、スマホアプリの開発エンジニアならではのやりがいです。(就業者 20代) ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 フレームワーク(React Native 、 flutter等)、プログラミング言語(Swift、Kotlin等)、OS(オペレーティングシステム:Android、iOS)、コラボレーションツール(Slack等)、スマートフォン、パソコン、表計算ソフト(GoogleGoogleスプレッドシート等)、SNS
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
仕事の内容
グラフの目盛り
スキルレベルごとのタスク
※厚生労働省が2023年度に実施した委託調査結果に基づき掲載(結果の概要はこちら)
入職にあたって特に学歴や資格は必要とされず、専攻も特に問われない。学校卒業後、就職する場合もあるが、他業種からの20~30代で中途採用されることも多い。大学等の授業とは別に学生時代に自分で開発を行う等、技術のある学生もいる。 スマートフォンのOSであるAndroidかiOSに対応した開発環境、また、開発のためのプログラミング言語Swift、Kotlin、そして、フレームワーク/などが使えるスキルが求められる。スマートフォンがEC、キャッシュレス決済、また、家電や車と連携するようになりセキュリティ対策が重要になり、この知識も求められる。 関連する技術、関連する情報は変化が激しいため、研究会や交流会に参加したり、ネットで講演会を視聴したり、SNS等でも最新の情報を収集する必要がある。コロナ禍でリモートでの開催が広がったが、直接会いデモを見せたり、名刺交換等のため、対面での集まりが増えている。 周辺技術も含め、関連する資格を取得する者もいる。実績を積みプロダクトマネジメントの仕事をするようになったり、フリーランスになる人もいる。 UI (User Interface)の設計ではデザインセンスや色彩感覚が求められるが、これはWebデザイナー、UX/UIデザイナーが担当することが多い。利用者のニーズ、シーズを的確にとらえる力も必要である。マーケティングの知識や市場のトレンドを理解し、それを企画書に反映させる力も問われるが、これはプロダクトマネジャが行うことも多い。 簡単な開発であれば誰でも使えるような開発環境も広がっており、アイディアや独創性が求められるようになっている。
関連資格
関連する資格はありません
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
勤務先は、スマホアプリを開発する企業である。職場は都市部が多いが、打合せをオンラインで行い、在宅(テレワーク)で仕事をする場合もある。 就業者は、男性の比率が高い。年齢層は20~40代がほとんどである。 雇用形態は、正社員のほか、業務委託やフリーランスで開発に参加している人もいる。 賃金は、正社員は月給制が一般的である。業務委託やフリーランスは案件ごとに契約する。 労働時間は、フレックスタイム制やフリータイム制も採用されている。アプリのリリース前などは残業が増える。 人材確保が課題となっており、未経験者を採用して育成する企業、また、テレワークや副業等、より柔軟な働き方を認める企業も増えている。 スマートフォン利用が広がる中、様々なアプリが開発されている。個人が使う情報機器のメインがパソコンからスマートフォンに移り、個人が使う情報機器のメインがスマートフォンになっている。アプリ開発は需要があり、人手不足、人材不足が続いている。フレームワークが使われるようになり、一人で様々な開発ができるようになったことから、以前ほどフルスタックのエンジニアが注目されることはなくなっている。そして、何を作るかというプロダクトマネジメントを目指すエンジニアが増えている。 開発において生成AIの活用も始まっている。また、AIが普及、拡大し、AI機能をスマホアプリに実装する開発(チャット機能による案内、音声認識等)が盛んになっている。
ソフトウェア開発(スマホアプリ)が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「ソフトウェア開発技術者(WEB・オープン系)」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
スキルレベル別給与データ(年収)
※厚生労働省が2023年度に実施した委託調査結果に基づき掲載(結果の概要はこちら)
〈設計・構築〉
ITSSレベル1~2
ITSSレベル3
ITSSレベル4
ITSSレベル5以上
〈ソフトウェア開発スペシャリスト〉
ITSSレベル1~2
ITSSレベル3
ITSSレベル4
ITSSレベル5以上
※金額は第一四分位から第三四分位の範囲を表しています。
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
令和5年 12月 |
令和6年 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人賃金 (万円) |
- | 34.1 | 34.4 | 35.6 | 34.7 | 35.0 | 35.1 | 34.4 | 34.6 | 35.3 | 35.1 | 34.8 |
前年 同月差 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
年 | 月 |
求人賃金
(万円) |
前年同月差 |
---|---|---|---|
令和6年 | 11月 | 34.8 | - |
10月 | 35.1 | - | |
9月 | 35.3 | - | |
8月 | 34.6 | - | |
7月 | 34.4 | - | |
6月 | 35.1 | - | |
5月 | 35.0 | - | |
4月 | 34.7 | - | |
3月 | 35.6 | - | |
2月 | 34.4 | - | |
1月 | 34.1 | - | |
令和5年 | 12月 | - | - |
転職市場における募集時年収の範囲と転職決定者の年収層ごとの特徴はこちらから(関連職種を含みます)。
(クリックすると別サイトの『転職賃金相場2024』の職種ページへ移ります。)
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
ソフトウェア開発(スマホアプリ)が属する産業(情報通信業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 ソフトウェア開発(スマホアプリ)が属する産業(情報通信業)で検索ができます)