ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

漆器製造

漆器製造

職業別名

漆工 漆器加飾工 漆器工

属する産業

製造業   (クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移ります)

どんな仕事?

 食器、工芸品、家具調度品、仏具などの漆器(しっき)を製造する。漆器とは漆(うるし)の木から採った樹液を塗って作られる日本を代表する工芸品であり、漆器製造の仕事は、日本が世界に誇る技法を守り、後世に伝えるという役割を担っている。  漆器製造には、素地(そじ)製造工、下地工、漆塗工、蒔絵師(まきえし)、沈金工(ちんきんこう)など多くの人が関わっている。まず素地製造工が漆器の素材となる部分を作る。木地師(きじし)とも呼ばれ、板を貼り合わせて作る板物素地やロクロを使って作る挽物素地などによって器の形を作っていく。下地工は出来あがった素地の木目を整えたり補強を加え、下地を整える。さらに、漆塗工によって幾重にも漆が塗られ、最後に蒔絵師や沈金工が金や銀で装飾を施したり、青貝師(あおがいし)が貝をはめ込むなどして完成する。  木製を素地とし精製加工した漆を手作業で塗る漆器から、近年では機械化による大量生産商品、合成樹脂を使用するものまである。また、手作業と機械の融合によって、新しい漆器づくりもなされている。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  ろくろ、刷毛、箆(へら)、絵筆

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

タスク(職業に含まれるこまかな仕事)

データはありません

仕事の内容

グラフの目盛り

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。

データはありません

就業するには?

 入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。木材加工や漆の性質、塗装、デザインなどの基礎知識を学んでおくと役に立つ。また、職業訓練校、漆芸科のある工業高校など漆工に関わる実技を習得できる学校で学んでおくと有利である。  多くの場合は高校等を卒業してから、家内工業的な事業所で見習として4~5年間働き、素地、塗り、加飾といったそれぞれの仕事を覚え、独立していく。  また、産地によっては、働きながら技能を磨く研究所、技術研修所もある。そうした施設のない産地でも、近年では、継承者育成が重視され、様々な形で研修が行われている。  特に独立を志向するには、各工程の総合的な知識が大切な要素となる。独立については、展覧会活動を通して漆芸家を志す者、量産品の製造に従事しながら販路を広げる者など様々な方向性がみられる。  関連する資格として、一般社団法人伝統的工芸品産業振興協会が実施している「伝統工芸士」がある。  細かい手作業がほとんどであるため、ものづくりが好きで、手先が器用な人が求められる。また、漆芸家をめざす場合は芸術的センス、自営での漆製品の制作販売等をめざす場合は経営的なセンスも必要である。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

伝統工芸士
希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

データはありません

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 地場産業としての伝統的工芸品や工業的な量産品をつくる生産地は全国的にある。漆器工は一人前になると独立する場合もあり、従業員が5人未満の小さな事業所が大半を占める。  漆器の製造は室内で行われ、研磨作業のように他の人と一緒に行うものもあれば、塗立て作業のようにホコリのつかない部屋で一人で行うものもある。素地の製造や吹き付け塗装などでは機械による振動、騒音があり、材料の取り扱いには常に注意深さが必要になる。  大幅な残業はあまりなく、日給月給の賃金形態が多い。事業所の中で中心となるのは経験豊かな中高年である。生産工程の中間にある研磨などの軽作業にはパートタイマーも従事している。  労働需要は減少傾向であるが、最近は伝統美にひかれて、漆の技術を習得したいという人も出てきており、伝統漆工芸の継承者としての自立を目的とした見習就業者もいる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

漆器製造が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「その他の製品製造・加工処理工(金属製品・食料品等を除く)」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
359,140
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
165
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
414.8
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
43.3
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
1,953
短時間労働者
1,168
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
21.1
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
1.28
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 21.1 21.4 21.3 21.5 21.6 21.8 21.6 22.1 21.9 21.8 22.3
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 22.3 -
10月 21.8 -
9月 21.9 -
8月 22.1 -
7月 21.6 -
6月 21.8 -
5月 21.6 -
4月 21.5 -
3月 21.3 -
2月 21.4 -
1月 21.1 -
令和5年 12月 - -

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

データはありません

産業景況データ

漆器製造が属する産業(製造業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 漆器製造が属する産業(製造業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

類似する職業

データはありません