ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

調教師

調教師

職業別名

馬調教師

属する産業

生活関連サービス業、娯楽業   (クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移ります)

どんな仕事?

 馬主から預かった競走馬を管理するため、事業主として厩舎を持ち、厩舎スタッフ(調教助手・厩務員)を雇用して競走馬のトレーニング(調教)を行う。事業主であり、従業員の労務管理も重要な仕事になる。  調教師は、牧場で2歳前後まで育成された競走馬を所有する馬主と預託契約を締結し、個々の競走馬の適性を見極め、その馬に合った調整方法等を育成牧場と連絡を取りながら調教を進め、トレーニングセンター入厩後は、自身が雇用する厩舎スタッフに調教方法(スピード・距離・調教場等)や日常の世話(競走馬の生活環境の管理と計画的なコンディション作り等)についての指示を出し、競走馬それぞれの能力を十分に発揮できるようコンディション調整を行い、競馬場で開催される競走に出走させる。  競馬には、日本中央競馬会(JRA)が主催する中央競馬と都道府県や市町村など地方公共団体が主催する地方競馬がある。中央競馬では平均して、一人の調教師が20頭の馬房を中央競馬会から借り入れ、12名前後の厩舎スタッフを雇用し、馬主からの委任を受けて出走したい競走に出馬投票を行い、預託している競走馬を当該競走に出走させる職業である。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  作業中の保護具(ヘルメット、ゴーグル、グローブ、安全靴等)

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

タスク(職業に含まれるこまかな仕事)

データはありません

仕事の内容

グラフの目盛り

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。

データはありません

就業するには?

 中央競馬の場合、調教師になるには、JRAが行う調教師免許試験に合格する必要がある。地方競馬の場合は、地方競馬全国協会が行う調教師免許試験に合格する必要がある。  受験できるのは28歳以上に限定されているうえ、馬房数の関係もあり合格者数は限られている。試験内容は、調教技術、学力(競馬関係法規、馬学など)の他、面接と身体検査がある。競走馬の調教についての知識と経験を積む場が、外部には存在しないため、騎手や厩舎スタッフなど、競走馬の調教や飼養管理を行ってきた人たちが資格取得するケースが一般的である。なお、調教助手として就業する場合は、JRAが行う調教助手資格審査に合格した後、調教師に雇用されて働くことになる。JRAより調教師免許を発行された後は、事業主となって厩舎を開業し、厩舎スタッフ(調教助手、厩務員)を雇用してチームで競争場のトレーニングを行う。  馬に深い興味と愛情を持っていることが求められる。また、公正確保のためにも、しっかりとした道徳観があることも大切である。厩舎スタッフを雇用して運営を行うので、労務管理や経営者的な資質も必要となる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

関連する資格はありません

希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 中央競馬の場合は、茨城県の美浦(みほ)と滋賀県の栗東(りっとう)にあるトレーニングセンター(調教場)で調教を行う。競走馬の調教という労働内容の性質上、調教時間が早朝の時間帯となるため、トレーニングセンター周辺に住居を持って暮らしている人が多い。中央競馬の調教師は約200名となっている(2024年11月時点確認*)。地方競馬では、各地方競馬場の厩舎かトレーニングセンターで勤務する。  事業主である調教師の収入は、預託馬が競走で獲得した賞金の一部が主な収入となり、競走成績がよければ、その分の収入は多くなるシステムとなっている。 *日本中央競馬会、日本中央競馬会ホームページより  「美浦トレーニング・センター:トレセンとは」  「栗東トレーニング・センター:トレセンとは」

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

調教師が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「他に分類されない法務・経営・文化芸術等の専門的職業」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
309,100
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
162
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
551.4
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
41.6
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
2,671
短時間労働者
1,775
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
26.9
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
0.56
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 26.6 27.6 26.2 26.9 26.4 28.4 27.0 27.1 27.6 28.0 28.3
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 28.3 -
10月 28.0 -
9月 27.6 -
8月 27.1 -
7月 27.0 -
6月 28.4 -
5月 26.4 -
4月 26.9 -
3月 26.2 -
2月 27.6 -
1月 26.6 -
令和5年 12月 - -

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

データはありません

産業景況データ

調教師が属する産業(生活関連サービス業、娯楽業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 調教師が属する産業(生活関連サービス業、娯楽業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール

類似する職業

データはありません