グラフの目盛り
- 1
 - 2
 - 3
 - 4
 - 5
 
病気や高齢、貧困で生活に困っている人々に対し、福祉事務所で一人ひとりの問題(ケース)について相談を受け、必要な支援を行う。 福祉事務所では、生活上の悩みや問題を抱えた人が相談に来ると、面接担当のケースワーカーが相談を受け、何が問題で、どのような支援が必要なのかを把握する。支援が必要と判断されると、支援の種類や方法を決め、具体的な手続を行い、他に利用できる支援についても説明する。 以上の手続が済むと、面接担当職員は地区を担当するケースワーカーに引き継ぐ。地区担当職員は家庭訪問や面接を行って、家族構成、収入、住宅などの生活実態を把握し、生活保護や施設入所など具体的な支援の方針を立てる。支援がスタートすると、定期的に家庭訪問をし、支援がうまくいっているかを確認する。家庭訪問の他に、支援内容の変更手続、面接記録の整理、報告書の作成を行う。 近年、社会福祉のニーズの多様化に対応するため、関係する各種機関の連携が求められる中、幅広い分野にまたがるネットワークのコーディネーターとしての役割が期待されている。
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
                                                
                                                    90.9 %
                                                
                                            
                                                
                                                    97.0 %
                                                
                                            
                                                
                                                    90.9 %
                                                
                                            
                                                
                                                    97.0 %
                                                
                                            
                                                
                                                    97.0 %
                                                
                                            
                                                
                                                    97.0 %
                                                
                                            
                                                
                                                    97.0 %
                                                
                                            
                                                
                                                    97.0 %
                                                
                                            
                                                
                                                    97.0 %
                                                
                                            
                                                
                                                    90.9 %
                                                
                                            
                                                
                                                    87.9 %
                                                
                                            
                                                
                                                    81.8 %
                                                
                                            
                                                
                                                    81.8 %
                                                
                                            
                                                
                                                    63.6 %
                                                
                                            
                                                
                                                    93.9 %
                                                
                                            
                                                
                                                    84.9 %
                                                
                                            
                                                
                                                    84.9 %
                                                
                                            仕事の内容
グラフの目盛り
まず、都道府県又は各市(特別区を含む)及び福祉事務所を設置する町村のいずれかの地方公務員試験に合格する必要がある。多くの場合、一般の行政職としての採用となる。入職後、福祉事務所に配属され、福祉事務所ケースワーカーの仕事をする。 福祉事務所に勤務するケースワーカーについては、社会福祉法で社会福祉主事の資格が必要とされている。社会福祉主事になるには、大学や専門学校などで、厚生労働大臣が指定する社会福祉についての科目を修めて卒業しているか、指定養成機関又は講習会の課程を修了している必要がある。資格を持っていない人は、福祉事務所に配属された後、講習会に参加するなどして資格を取ることになる。 社会福祉に対する情熱をもち、悩みをもつ人に対して深い関心があること、社会福祉関係の法律などについて詳しいことが求められる。
関連資格
関連する資格はありません
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
地方公務員として全国の都道府県・市町村にある福祉事務所で働く。賃金その他の労働条件はその自治体の規程により定められている。 福祉事務所は都道府県、市及び特別区では設置が義務付けられており、町、村でも任意に設置されているところもある。地区担当員は、家庭訪問など訪問調査の活動が中心となるため、外出する時間が多くなる。基本的には、所定の勤務時間内に活動を行うが、対象者の人数や内容によって、残業となる場合もある。
福祉事務所ケースワーカーが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「福祉相談・指導専門員」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)※()は対前年度差
(令和6年度)
有効求人倍率
(令和6年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
| 令和6年  7月  | 
                                    8月  | 
                                    9月  | 
                                    10月  | 
                                    11月  | 
                                    12月  | 
                                    令和7年  1月  | 
                                    2月  | 
                                    3月  | 
                                    4月  | 
                                    5月  | 
                                    6月  | 
                    |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 求人賃金 (万円)  | 
                            23.1 | 23.1 | 23.4 | 23.1 | 23.5 | 23.9 | 23.4 | 23.4 | 23.3 | 23.6 | 24.1 | 23.7 | 
| 前年 同月差  | 
                            - | - | - | - | - | - | 0.6 | 1.2 | 0.7 | 0.6 | 1.2 | 0.4 | 
| 年 | 月 | 
                            求人賃金
                             (万円)  | 
                        前年同月差 | 
|---|---|---|---|
| 令和7年 | 6月 | 23.7 | 0.4 | 
| 5月 | 24.1 | 1.2 | |
| 4月 | 23.6 | 0.6 | |
| 3月 | 23.3 | 0.7 | |
| 2月 | 23.4 | 1.2 | |
| 1月 | 23.4 | 0.6 | |
| 令和6年 | 12月 | 23.9 | - | 
| 11月 | 23.5 | - | |
| 10月 | 23.1 | - | |
| 9月 | 23.4 | - | |
| 8月 | 23.1 | - | |
| 7月 | 23.1 | - | 
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
            福祉事務所ケースワーカーが属する産業(医療、福祉)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
        
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和7年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 福祉事務所ケースワーカーが属する産業(医療、福祉)で検索ができます)