ページ内移動リンク
職業について、内容、就労する方法、求められる知識・スキルや、どのような人が向いているかなどが総合的にわかるサイトです
映像やオーディオ作品、広告・広報、施設・車内案内などで音声により情報を伝える。 ナレーターの仕事には、放送番組や映像作品、教材、広告などのナレーション、美術館・博物館などの音声ガイド、展示会場の商品説明、駅や車内、大規模施設の案内アナウンスなど、さまざまな分野がある。映像に合わせた「語り」により内容の理解や情感を深めるナレーションが代表的なイメージであるが、ナレーターの仕事は日常生活のさまざまな場にも広がっている。 ナレーションは、専業のナレーターのほか、アナウンサーや声優、俳優、タレントなどが担当することも多いが、ここでは主に、ナレーションを中心に活動している専業のナレーターについて述べる。 テレビ・ラジオなどの放送番組や映画などの映像作品の場合、作品の内容に合わせて制作者側が候補者を集め、オーディションなどを経て候補者の中からナレーターが決まる。各自が事前に用意したボイスサンプル(いくつかのパターンの音声を吹き込んだもの)によって選考されることもあるが、大きな作品やレギュラー放送番組などの場合は、面接やマイクの前で原稿を読む音声テストなどが行われることが多い。 指名されてナレーションを担当することになれば、台本を読み込み、制作意図と全体の中での役割を理解し、作品に合う語りのトーンやテンポを考えて準備する。リハーサルを経て制作側とイメージをすり合わせ、調整しながら本番の音声収録を行う。締切りや納品など時間の制約が厳しい中で、柔軟で臨機応変な対応も求められる。 レギュラー番組や継続的なシリーズのナレーションを担当している場合は、一定のスケジュールに沿って収録の仕事が続くが、単発の仕事が中心である場合は、ボイスサンプルの作成など次のオーディションの準備や仕事情報の収集をする。 企業のプロモーションビデオなどのナレーションを担当した場合は、関連するイベントで司会やアナウンスなどを行うこともある。ベテランのナレーターの中には、専門学校などでナレーション講座の講師などを務める人もいる。語りや音声の録音だけでなく、さまざまな「声の仕事」を手掛けることにより、仕事の幅を広げる努力をしている人が多い。 ◇よく使う道具、機材、情報技術等 録音機材(マイク、ヘッドセット等)
掲載している職業情報について(ご意見募集など)
[ 動画 ]
グラフの目盛り
データはありません
入職にあたって必須となる学歴や資格はない。一般的には、専門学校のアナウンサー養成コースや声優養成コース、ナレーター養成講座などでナレーションのスキルを習得し、事務所やプロダクションに所属して仕事の機会を待つ。ナレーションの仕事は作品やプロジェクトごとの契約となるのが一般的なので、特定の企業に専業ナレーターとして雇用されることはほとんどなく、オーディションなどを通して仕事を獲得していくことが必要になる。 スキルを磨き、人脈を広げるため、勉強会やワークショップなどに参加する人も多い。 一定の経験と実績を積んで指名の仕事が来るようになれば、所属先から独立できることもあるが、フリーランスとして個人で安定した活動をできる人はごく一部である。評価を確立するまで生活が厳しい期間が長いため、他の仕事へ転じる人も多い。 ナレーターに求められるスキルとしては、聞きやすい安定した発声、正確なアクセント、場面に応じた表現力などの語りの技術が必須である。台本の読解力、作品への理解力、制作側の指示に機敏に対応する柔軟性なども重要である。 文章を読み、声で表現する仕事であるので、本を読むこと、人と話すこと、日頃から人に関心を持って観察することが好きな人に向いている。また、新しい仕事を獲得するために自ら動くことが必要となるので、チャレンジ精神や向上心も重要である。
関連資格
関連する資格はありません
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
ナレーションを必要とするコンテンツ制作会社などが多く立地する都市部が主な就業場所となるが、最近では、リモート収録により在宅での仕事が可能なケースもある。専業ナレーターとして雇用されることはあまりなく、一件ごとの契約となることがほとんどである。女性の就業者が多いが、さまざまな属性の声にニーズがあるため、性別・年齢は幅広い。 労働時間は作品やプロジェクトによりさまざまである。テレビ・ラジオの情報番組などの場合は深夜・早朝時間帯の仕事になることもある。 仕事量や単価により収入にも個人差が大きく、レギュラーの仕事を持って安定した収入を得ている人もいる一方、ナレーション以外の副業を持って生計を立てている人もいる。 ネット配信番組の増加や音声ガイドの普及などにより、ナレーションを伴うコンテンツは増加している。一方、タレントなど専業ナレーター以外の活動も活発化し、また、ネット上での仕事の受発注が可能となったことにより、一般の人も参入しやすくなってきている。さらにAI音声による代替などの新しい動きもある。今後も、ナレーターの個性や実力が問われる状況が続くと見込まれる。
ナレーターが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「舞踊家、俳優、演芸家」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
年齢
賃金分布(グラフ)※全国のみ
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
ナレーターが属する産業(情報通信業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
情報通信業のグラフを見る
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 ナレーターが属する産業(情報通信業)で検索ができます)
各数値の詳細解説ページはこちら
関連するリンクはありません