ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

紡織設備管理・保全

印刷する
数値データの情報源

紡織設備管理・保全

数値データの情報源

職業別名

繊維機械修理工 紡織設備管理・保全工 紡績機械保全工

どんな仕事?

 紡績業・織布業の生産工場で、機械設備の整備・修理等の保全作業に従事する。  一般的に紡績・織布工程の工程ごとに設備管理・保全の担当が配属され、その工程専門に保全作業を行う。保全作業の目的は機械の能力を最大限に発揮させることにあり、仕事は次の5種類に集約することができる。  「定期的保全」は、機械設備の機能をベストの状態に保持しながらその使用年数を最大限に保つために、日常の仕事として計画を立てて定期的に行うもので、設備管理・保全の仕事の中でも最も重要で、比重が高い。  「受入検査」は、各種の機械や器具、部品などを購入又は受け入れる際に、工場の受入基準に合致しているかどうかを検査する仕事で、定期的保全に次いで重要な仕事である。  「故障箇所の修理」は、運転中の機械が何らかの原因によって故障を起こした場合に、その修復に当たる。故障の原因には色々なケースが考えられるので、そうした原因を分析し、同じ種類の故障が繰り返されることがないよう事前の対策を講じる。  「機具、部品、用具の管理」は、機械の部品や保全に必要な機具、用材などの保管や手入れを行い、保全作業が効率よく行えるように日頃から管理する。  「据付、組立、調整」は、機械設備を新設・増設・更新する場合や技能者養成のための実地訓練の場合などに行われる。保全や受入検査などと違って常時行われるものではないが、この種の仕事ができれば一人前といわれるほど高い技能を必要とされる仕事である。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  工具(かなづち等の手動工具、電動工具)

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

グラフの目盛り

データはありません

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。

データはありません

就業するには?

 入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。新規学卒者の場合は、学校やハローワークの紹介によって入職する人がほとんどである。工業高校を卒業している者も多い。転職者の場合には、ハローワークの紹介のほか求人誌などにより入職するケースもある。  紡績会社、織物工場などに入職して、見習いとしてキャリアを積んで行くのが一般的である。研修の方法や期間は、扱う機械や職務分担などにより変わり、工場毎に行なわれるが、扱う機械に関する技術水準を初歩的なものから高度なものまで、段階的に習得していく方法がとられている。  関連する資格として、厚生労働省の技能検定である「機械保全技能士」があり、資格を取得すると技能の証明として評価される。  機械の点検・調整や修理を行う仕事なので、機械に興味のある人が望ましい。また、破損部分を削ったり、研いだり、部品を組み立てたりする作業も多いので、物体の形態を知覚する能力や手腕の器用さなども求められる。同じ職場で機械を運転・操作して生産の仕事をしている紡績オペレーターや織布オペレーターにアドバイスすることもあるので、説明力なども求められる。安全設備や防火施設の点検なども大切な仕事であり、緊急時も冷静に対処できることが求められる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

紡織設備管理・保全
紡織設備管理・保全
希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

データはありません

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 就業場所は紡織工場の多い東海、北陸、近畿地方などに集中している。就業者は男性が多く、年齢構成では中高年齢者が比較的多くなっている。  勤務形態は交替制で、深夜勤務を行う場合もある。賃金等の労働条件は職場によって異なり社内規定によるが、「機械保全技能士」の資格取得者に手当を支給する企業もある。  工程(機械)の連続・自動・短縮化が進み、コンピュータを導入して工場の生産ラインをシステム的に運営する傾向が強まっていること、さらには従業員の職務内容の充実を図る要請があることなどから、設備管理・保全の仕事においても単一工程だけではなく、近接する複数の工程を担当させる傾向が目立ってきている。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

紡織設備管理・保全が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「はん用・生産用・業務用機械器具整備・修理工」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
401,150
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
164
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
512
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
41.8
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
2,331
短時間労働者
1,501
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
24.6
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
5.99
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 24.8 24.8 24.7 24.9 25.0 24.9 25.2 25.0 25.1 25.3 25.3
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 25.3 -
10月 25.3 -
9月 25.1 -
8月 25.0 -
7月 25.2 -
6月 24.9 -
5月 25.0 -
4月 24.9 -
3月 24.7 -
2月 24.8 -
1月 24.8 -
令和5年 12月 - -

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

データはありません

産業景況データ

紡織設備管理・保全が属する産業(卸売業、小売業、サービス業(他に分類されないもの))の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 紡織設備管理・保全が属する産業(卸売業、小売業、サービス業(他に分類されないもの))で検索ができます)

しごと能力プロフィール

グラフの目盛り

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

類似する職業

データはありません