グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
駅の構内やホームの売店で、新聞、雑誌、タバコ、飲食物などを販売する。 朝の所定の時間に店を開き、当日発売の新聞や雑誌などを陳列し、つり銭を用意する。駅という場所柄、通勤・通学や旅行客が多数を占める。電車の待ち時間など短い時間を利用して販売を行うため、お金や商品の受け渡しはすばやく行う。商品が売れたところに隙間ができないよう常に商品の補充を行い、陳列を整える。商品の在庫を把握し、品切れの商品がないように発注する。納品された商品の種類、数量などを確認し、所定の棚に整理する。 閉店時には売れ残りの新聞や古くなった雑誌を引き上げ返品の手続を行うほか、一日の売上を計算・記帳し所定の場所に入金する。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 レジ(小売店、レストラン等)
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
データはありません
仕事の内容
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。駅構内売店の店員には、学校を卒業して就業するケースと他の職業から転職して就業するケースの二通りがある。 新規学卒者は定期的に選考試験を実施し採用している。中途採用者の場合は、各地域のハローワーク及び求人広告によるものなど様々である。 採用されると、座学と実務研修を受け、その後指定された売店に配属される。数ヵ月の経験で一通りの業務をこなせるようになる。 ホーム上の店舗では多くの作業を一人で遂行する場合が多い。急いでいるお客と接するために機敏な動作での応対ができること、立ち仕事ができる体力などが求められる。
関連資格
関連する資格はありません
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
全国各地の鉄道網が整備されている地域全てに就業機会があるが、特に都市部では売店数も多い。 労働時間は交替制をとる企業がほとんどである。早朝から夜遅くまでの営業時間内で、原則として1日7時間から7時間30分の労働時間を毎日調整しながら勤務し、4日間の勤務後に休日を1日入れるサイクル制をとる企業もある。 就業者の多くは女性で、年齢層は若年者から中高年齢者まで幅広く、就業形態も正社員からパート・アルバイトまで様々である。新規学卒者よりも中途採用者の占める割合が高い。 最近ではコンビニスタイルの店舗になってきており、日配品(おにぎり、サンドイッチ)やPB(プライベートブランド)商品を扱う等、お客のニーズに応じた品揃えを工夫し、ICカードも利用できるようになっている。
駅構内売店店員が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「他の商品販売店員」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
令和5年 12月 |
令和6年 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人賃金 (万円) |
- | 21.8 | 21.8 | 22.4 | 22.5 | 21.9 | 22.3 | 22.6 | 22.6 | 22.8 | 22.5 | 22.9 |
前年 同月差 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
年 | 月 |
求人賃金
(万円) |
前年同月差 |
---|---|---|---|
令和6年 | 11月 | 22.9 | - |
10月 | 22.5 | - | |
9月 | 22.8 | - | |
8月 | 22.6 | - | |
7月 | 22.6 | - | |
6月 | 22.3 | - | |
5月 | 21.9 | - | |
4月 | 22.5 | - | |
3月 | 22.4 | - | |
2月 | 21.8 | - | |
1月 | 21.8 | - | |
令和5年 | 12月 | - | - |
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
駅構内売店店員が属する産業(卸売業、小売業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 駅構内売店店員が属する産業(卸売業、小売業)で検索ができます)
データはありません
関連するリンクはありません