グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ホームセンターでDIY(Do IT Yourself)用品、住関連商品を販売する。 ホームセンターでは、住まいの手入れ、補修、改善などを自ら行う際に必要な商品を総合的、系統的に品揃えしている。したがって、販売商品は完成品よりも材料や道具が多く、一般家庭で使われる木材、建材、道具・工具、塗料、水道・電気用品、インテリア用品、エクステリア用品をはじめ、日用品、ペット用品、園芸用品、カー用品、アウトドア用品まで幅広く取り扱っている。 接客業務では、顧客のニーズに応じて適切な商品を選択し、相談に乗るとともに、その使用方法や用品の安全性について必要なアドバイスを行う。顧客のニーズや意見を吸収して、次の商品企画、営業企画に反映させることも重要となる。 補充発注業務では、通常、週の前半は担当部門・売場の定番商品や特売商品の在庫点検、発注を行い、週の後半は注文した商品を検品して陳列する。期間ごとに企画を決めて売り出す特売商品は、見やすく買いやすいようにディスプレイする。 大規模な店舗では、接客業務を行う売場担当者、補充発注業務を行う仕入れ担当者、商品や売場の企画を行う販売促進担当者など、専門の担当者を設けていることが多い。 現在では、省エネや防災などの目的のために手軽に作ることのできるキットも充実しており、顧客のニーズも多様化している。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 レジ(小売店、レストラン等)
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
仕事の内容
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされないが、関連する資格としては「DIYアドバイザー」や「販売士」がある。 住まいに関する顧客の疑問、質問、相談は千差万別で、多岐に渡る。そのため、住まいの手入れ、補修に関するノウハウや商品知識、使い方など幅広い知識が必要となる。このため、併せて、担当する商品分野に関する深い専門知識が求められる。
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
ホームセンターは4,900店舗を超え、全国各地にあり、勤務先は都市や郊外の店舗となる(2023年時点*)。 賃金、労働時間等労働条件は勤務先の規定によるが、勤務体制としては、営業時間の長い店の場合2交替制を採用しているケースもある。日曜・祝日も営業するため、平日に交替で休日を取っているところが多い。 *一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会、年間総売上高とホームセンター数の推移(推計値)
ホームセンター店員が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「総合小売店販売店員(百貨店・コンビニエンスストアを除く)」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
令和5年 12月 |
令和6年 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人賃金 (万円) |
- | 20.8 | 20.8 | 21.4 | 21.5 | 21.0 | 21.2 | 21.8 | 21.1 | 21.8 | 20.3 | 21.3 |
前年 同月差 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
年 | 月 |
求人賃金
(万円) |
前年同月差 |
---|---|---|---|
令和6年 | 11月 | 21.3 | - |
10月 | 20.3 | - | |
9月 | 21.8 | - | |
8月 | 21.1 | - | |
7月 | 21.8 | - | |
6月 | 21.2 | - | |
5月 | 21.0 | - | |
4月 | 21.5 | - | |
3月 | 21.4 | - | |
2月 | 20.8 | - | |
1月 | 20.8 | - | |
令和5年 | 12月 | - | - |
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
ホームセンター店員が属する産業(卸売業、小売業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 ホームセンター店員が属する産業(卸売業、小売業)で検索ができます)