グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
スーパーなどのレジカウンターで買い上げ品の代金を計算し、商品と代金の受け渡しを行う。 スーパーでは、客が自由に商品を選び、備え付けのかごに入れ、最後にレジカウンターで代金を支払うセルフサービスのシステムが一般的になっている。レジ係は、商品についているバーコードを機械で読み取り、自動的に代金を入力するPOSシステムが主流になっているので、仕事の内容は簡素化されているが、その分、接客の重要性が高まっている。スーパーの中で客と接する主要な役割であるため、レジ係の印象によって店舗全体のイメージが左右されることも多い。正確にレジを打ち、金銭の受け渡しに間違いがないようにすることはもちろん、好感の持てる接客態度や機敏な対応が重要となる。 昨今は来店客自身が機械で精算を行ったり、商品のバーコードを機械に読み取らせ、代金を清算する、セルフレジも増加している。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 レジ(小売店、レストラン等)、バーコードリーダー
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
仕事の内容
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。作業についてのマニュアルが用意されているので参照し、上司や先輩の助言を受けながら仕事を覚える。 入職経路は、新卒者の場合は学校の紹介、中途採用者やパートタイマーの場合には、店頭ポスター、新聞の折り込み広告、ハローワークの紹介、縁故等による入職が多い。 入職してからレジスターの操作や金銭、商品の扱い方、客への応対の仕方などについて、マニュアルを使ったり、実際の仕事の中で指導員や先輩などから教わる。パートタイマーの場合でも、一般的に3~4日の訓練期間が設けられている。経験を積むと、チーフ(主任)やトレーナー(訓練員)へと昇進する場合もある。 レジスターの操作には、正確さとスピードが要求されるため、集中力が求められる。また、レジ係の応対によって客の印象が大きく左右されるため、能率よく商品を流し、清潔な身だしなみで、てきぱきと対応することなどが望まれる。
関連資格
関連する資格はありません
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
レジ係はパートタイムで働く中高年の女性や学生アルバイトが主流となっている。結婚・出産でいったん職を離れた人が、再就職するケースが多く見られる。 パートタイマーの賃金は時給で決められており、地域の相場、個人の経験や技術の程度、出勤時間帯などを考慮して決定される。 就業時間はスーパーの営業時間に準じ、土・日曜日を含めたシフト制をとるケースが一般的である。 レジ係は立ち作業であり、また、正確さ、迅速さ、接客態度のよさが要求される。また、人手不足の状況下で、企業は人員確保に苦慮している。その対策のひとつがセルフレジである。
スーパーレジ係が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「レジ係」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
令和5年 12月 |
令和6年 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人賃金 (万円) |
- | 22.6 | 22.3 | 22.6 | 22.5 | 22.8 | 22.9 | 22.5 | 23.4 | 23.7 | 23.3 | 24.1 |
前年 同月差 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
年 | 月 |
求人賃金
(万円) |
前年同月差 |
---|---|---|---|
令和6年 | 11月 | 24.1 | - |
10月 | 23.3 | - | |
9月 | 23.7 | - | |
8月 | 23.4 | - | |
7月 | 22.5 | - | |
6月 | 22.9 | - | |
5月 | 22.8 | - | |
4月 | 22.5 | - | |
3月 | 22.6 | - | |
2月 | 22.3 | - | |
1月 | 22.6 | - | |
令和5年 | 12月 | - | - |
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
スーパーレジ係が属する産業(卸売業、小売業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 スーパーレジ係が属する産業(卸売業、小売業)で検索ができます)