ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

UX/UIデザイナー

UX/UIデザイナー

職業別名

UI/UXデザイナー

属する産業

学術研究、専門・技術サービス業   (クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移ります)

どんな仕事?

 デジタルサービス(Webサイトや電子機器での情報提供と操作)の開発等において、ユーザーに提案する魅力的な体験とより使いやすいインターフェースを設計し、デザインする。  UX(ユーザーエクスペリエンス)はデジタルサービスをユーザーがどのように使用するか、ユーザーの体験としても快適になるよう設計し、デザインする。UI(ユーザーインターフェース)はデジタルサービスの開発においてより利用しやすいよう画面等を設計し、デザインする。  UX/UIの対象となるデジタルサービスの開発としては、パソコン、タブレットから利用するWebサイトや業務アプリケーション、スマートフォン(以下「スマホ」という。)のアプリケーション(以下「アプリ」という。)のように汎用の機材を前提としたものがあり、このWebサイト、アプリのデザインの仕事が多い。一方、デジタルサイネージ(施設、店舗の情報案内装置)や手術支援ロボット のような専用の機器についてUX/UIデザインを行う場合もある。  UX/UIデザインの分かりやすい例として、スマホの登場がある。洗練された、直感的で分かりやすい操作はユーザーに新たな体験をもたらした。これ以降、様々なスマホが世界中で使われ、社会生活を一変させた。UX/UIの身近な例としてネットバンキングがあり、UX/UIデザイナーが活躍して、グッドデザイン賞を獲得した例もある。ネットバンキングでは銀行に行かなくても銀行サービスを利用できる。デジタルによってユーザーの行動が変わり、社会生活が変わり、DX(デジタルトランスフォーメーション) の一例と言える。そして社会にはこの他にも多くのUX/UIデザインがあり、様々なDXといえる開発がある。  UX/UIデザイナーの具体的な仕事としては新規開発と継続開発がある。いずれの場合もまず、開発の大きな方向性をUX/UIデザイナーも加わった開発関係者の中で検討し、どのような利用の流れにし、どのような操作法にするか、どのようなインタフェースにするかをデザインする。このデザインに沿って、プログラマーや様々なエンジニアがそのデザインを実現する具体的な開発を行う。この場合、UX/UIデザイナーが簡単なプログラム作成まで行うこともある。開発が進むと実際にユーザーに使用してもらい、ユーザーがスムーズに、的確に操作できているかをUX/UIデザイナーが確認し、開発関係者の中でさらに検討して、より良いサイト、アプリ、デジタル機器にしていく。設計、デザインにあたっては誰にでも使いやすいようユニバーサルデザインも配慮する。  社会や生活を変えていく仕事であることにやりがいや達成感を感じられる。一方、機材、画面、通信、処理速度、また予算等の制約の中で、求められるデザインを実現する難しさもある。さらに、開発は多くの関係者との共同作業であり、議論が白熱し意見がぶつかることもある。   ◇よく使う道具、機材、情報技術等  デザインのためのソフトウェア、プログラミング言語、ソフトウェア開発環境、パソコン、スマートフォン(動作テストのため)、タブレット(動作テストのため)

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

タスク(職業に含まれるこまかな仕事)

実施率(%)
タスク内容
81.8 %
デジタルサービスの開発等において、開発の方針、方向、概要を関係者と検討する。
86.4 %
デジタルサービスの開発等において、デザイン案を作成する。
81.8 %
デジタルサービスの開発等において、分担してデザイン案を作成する。
86.4 %
パソコン、スマホ、タブレット等の画面デザイン案を検討する。
81.8 %
デジタル機器においてデザイン案を検討する。
86.4 %
デザイン案を顧客や開発関係者にプレゼンする。
86.4 %
デザイン案をもとに、関係者と開発を進める。
63.6 %
デザイン案のために、自分でプログラムを作成する。
68.2 %
必要なプログラミングをプログラマーに指示する。
59.1 %
必要な機材、ネットワークを検討する。
72.7 %
必要な情報、データについて検討する。
81.8 %
ユーザーテストを行い問題点や改善点を確認する。
81.8 %
ユーザーテストでの問題点や改善点を開発関係者と検討する。
86.4 %
Webサイトの利用状況を確認する。
86.4 %
今後のリニューアルについて検討する。
81.8 %
新たな機器や技術について情報収集し、必要に応じて取り入れる。
81.8 %
デザインや使用法についてトレンドを押さえる。

仕事の内容

グラフの目盛り

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。

データはありません

就業するには?

 UX/UIデザイナーは新しい仕事であり、大学等での教育は確立されていない。現在、UX/UIデザイナーとして活躍している人は、グラフィックデザイナーとして画面設計をする中で、経験を積んでUX/UIデザイナーとなったり、システム開発に携わる中でUX/UIデザイナーとなったり、という人が多い。新興IT企業では新入社員に必要な知識とスキルを集中的に教育訓練し、UX/UIデザイナーとして養成している会社もある。  新しい仕事のため、20歳代から40歳代までの比較的若い層が多い。新しい仕事であり、中高年の決まったキャリア・ルートはないが、広告業界でのデザイナーと同じように、マネジメントや会社経営の側に移り会社の役職に就いても、現場でデザインの指揮をとるような人が多い。  デザインの基礎、情報設計の基礎等の知識が必要であり、ユーザーの側に立った設計をするため、人間中心の設計 や心理学の知識も必要となる。さらに、プログラミング、また、機材、通信等の知識が必要になる場合もある。  免許・資格に関しては、デザインのためのソフトウェアの資格があるが必須ではない。デザインの基礎、情報設計の基礎の上に、自分の仕事が実績となり、それによってより大きな仕事を任されたり、より良い仕事が得られる。それまでの仕事の実績が名刺代わりとなっている。  新しい技術、新しい機器が次々と生まれるため、それらに関心を持ち、必要に応じてそれらを取り入れ、使いこなしていくことが求められる。開発にあたっては多くの関係者との共同作業となることから、協調性、場合によってはリーダーシップが求められる。プレゼンテーション能力が求められる場面もある。また、サイトがより使われるようにという点からマーケティングの知識も必要となる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

関連する資格はありません

希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 勤務先はデザイン会社、IT企業等であり、このような会社は大都市に多い。ただし、リモート環境が広く整備されてきたことによって、在宅での仕事、オンラインでのミーティングが主流になっている。  DX が注目されていることから、求人は多い。力のあるUX/UIデザイナーは売り手市場となっている。DXはある程度、規模が大きな開発となることから、長期間を要し正社員が担っている。また、協力会社の社員として開発プロジェクトに参加する場合もあるが、この場合も協力会社の正社員である。賃金は月給制が多く、実績がボーナスや昇給に反映される。フリーランスとして、一定期間、開発の一部を任されることもある。この場合、報酬は最初の契約で決まる。  若い時、実績がない時は時間に追われるような仕事になるが、実績を積み、認められるようになると、主体的に働けるようになり、時間の調整も自分でできるようになる。  DXは現在、社会で注目されており、新たな技術や機材が出てくると、それを取り込みながらUX/UIデザインは発展している。現状でも仕事は多いが、活躍の場はさらに拡大していくと考えられる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

UX/UIデザイナーが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「その他の情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発)」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
389,760
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
168
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
557.6
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
38.6
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
2,581
短時間労働者
1,901
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
34.5
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
3.64
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 35.6 36.7 35.4 35.1 35.1 34.5 34.4 34.2 34.0 29.8 32.8
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 32.8 -
10月 29.8 -
9月 34.0 -
8月 34.2 -
7月 34.4 -
6月 34.5 -
5月 35.1 -
4月 35.1 -
3月 35.4 -
2月 36.7 -
1月 35.6 -
令和5年 12月 - -

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

産業景況データ

UX/UIデザイナーが属する産業(学術研究、専門・技術サービス業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 UX/UIデザイナーが属する産業(学術研究、専門・技術サービス業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

類似する職業

データはありません