グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
調理場で調理師の指示に従って、食材の洗浄と切込み、食器の準備や洗浄、調理器具の用意・片付けなどを行う。出来上がった料理を注文客に提供するほか、調理場の清掃や、配膳・下膳も行う場合がある。 料理は客の口に入るものであり、衛生面や異物の混入などに細心の注意を払う必要がある。少しの手違いやミスが食中毒など大事故につながることもある。特に、介護施設や学校など集団施設の場合は、衛生的な生活環境を確保し、ノロウイルスが流行する時期には十分加熱した食品を用意し、集団感染の防止に努めなくてはならない。 職場の規模にもよるが、調理補助が複数いるケースでは、チームでの円滑な共同作業により業務を効率的に行い、高い生産性を確保するように留意する必要がある。 職場によっては、会計など事務的な仕事も調理補助が行っているところもある。 調理補助の一日の仕事の流れを給食施設の例でみてみる。朝、出勤するとユニフォームを着用して朝礼に参加する。その日の計画などを全体で共有したのち、手洗い・消毒を済ませて、食材の洗浄と切込み、盛り付けなど調理師の補助や朝食の配・下膳、洗浄機のセット、食器の洗浄を行う。昼食や夕食も同様に行う。キッチン周りの清掃などをして、一日の業務を終了するという流れになる。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 洗浄機、調理道具(包丁、ガスコンロ等)
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
仕事の内容
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。 「素材を切る」、「料理を調理師の指示通りに盛り付けする」などの基本的な作業は、仕事をしながら身に着けていく。また、衛生面の知識は調理補助にとって必須であり、衛生マニュアル等を利用して教育を受ける。特に、夏場や湿度が高い時期などは食品管理や衛生管理に細心の注意が求められるので、繰り返して研修が行われている職場が多い。 立ち仕事であるため、一定の体力が求められる。
関連資格
関連する資格はありません
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
職場は全国に分布している。調理補助の仕事は飲食店のほか、病院や介護施設等の食堂や社員食堂、学校給食の調理場、高速道路のサービスエリアなど様々な場所にある。 就業者は女性が多く、ほとんどがパートタイマーである。就業者の年齢構成は幅広い。 賃金形態はほとんどが時間給で、残業はあまりない。レストラン、食堂など勤務先の場所や業態によっては、残業が生じる場合がある。勤務形態はシフト制が一般的である。 近年、人手不足が顕著である。
調理補助が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「調理補助者、調理人見習」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
令和5年 12月 |
令和6年 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人賃金 (万円) |
- | 21.3 | 20.7 | 20.9 | 21.0 | 20.9 | 21.2 | 21.6 | 21.3 | 21.4 | 21.3 | 21.6 |
前年 同月差 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
年 | 月 |
求人賃金
(万円) |
前年同月差 |
---|---|---|---|
令和6年 | 11月 | 21.6 | - |
10月 | 21.3 | - | |
9月 | 21.4 | - | |
8月 | 21.3 | - | |
7月 | 21.6 | - | |
6月 | 21.2 | - | |
5月 | 20.9 | - | |
4月 | 21.0 | - | |
3月 | 20.9 | - | |
2月 | 20.7 | - | |
1月 | 21.3 | - | |
令和5年 | 12月 | - | - |
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
調理補助が属する産業(宿泊業、飲食サービス業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 調理補助が属する産業(宿泊業、飲食サービス業)で検索ができます)
関連するリンクはありません