グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
主にマンション、アパート、戸建等の空室(あきしつ、くうしつ)や居住中の一般家庭を対象として、家屋及び住宅設備のクリーニングを行う。 空室クリーニングは、不動産事業者が取り扱う戸建て、マンション、アパート等において、賃貸契約者が退去した後の空室を対象に原状回復の一環として行う業務である。 在宅クリーニングは、一般在宅家庭を対象に家屋の一部もしくは全体、あるいはエアコン、換気扇、システムキッチン等専門的な知識や技術を必要とする設備のクリーニングを行う業務である。 仕事の流れでみると、ハウスクリーニングの依頼を受けて、まず現場の下見等を行う。客の要望と下見の結果から見積もりを作成し、実施が決まれば、クリーニングの内容、日程等を顧客と調整の上、決定する。その後、クリーニングに必要な機械、道具、洗剤等を準備する。当日は、専用車両を運転して現場に行く。客先で作業箇所周りを養生し、専用の道具、洗剤等を使用して家屋全体や浴室、キッチンといった家の中の特定の場所あるいは換気扇、空調等の住宅設備のクリーニングを行う。作業が終了したら、養生を外し後片付けを行う。最後にクリーニング箇所に不備等がないか現場の点検を行う。後日あるいはその場で費用等の請求を行い、代金を徴収する。終了後、一定期間経ったところで、顧客に連絡し、クリーニングに問題がなかったかアフターフォローを行ったり、クリーニングの定期的な利用の勧誘を行う場合もある。 従来は空家、空室を対象とする業務が主流であったが、最近では共稼ぎ家庭、高齢者世帯、単身者世帯など在宅向けに家事代行としてハウスクリーニングを行う業者も増えている。また、新築住宅の引き渡し前清掃、リフォーム後の引き渡し前清掃といった需要もある。
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
仕事の内容
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。入職後、ハウスクリーニングの基礎知識、技術を学び、現場で経験を積む。 客先への移動には自動車を使うことから普通自動車免許を持っていると有利である。関連資格としては、厚生労働省の定める技能検定の「ハウスクリーニング技能士」がある。 洗剤の成分や使用法等の基礎的知識が重要である。更に、電気や化学等関連分野の知識やスキルを持った人材も求められている。客先の家の中に入って作業する機会も多く、誠実な態度とマナー、顧客と円滑なコミュニケーションができることが必要である。
関連資格
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
勤務先となる事業所はハウスクリーニング利用者が多い大都市や近郊の住宅地となる。勤務時間帯は朝から夕方までとなっていることが多く、残業するケースは少ない。緊急を要する場合には時間を延長して対応することもある。 賃金は正社員の場合は月給制で、パート・アルバイトは時給制というのが一般的である。 ハウスクリーニング業界では、年末の大掃除や年度末の引越シーズンなど業務の繁閑に大きな差があり、パートやアルバイトが多くなる傾向にある。 ハウスクリーニング業界は比較的新規参入しやすい業態でもあり、個人経営の中小事業者が多いが、集客、研修、サポートなどのメリットがあることから、フランチャイズに加盟して開業するケースも多い。
ハウスクリーニングが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「ハウスクリーニング作業員」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
令和5年 12月 |
令和6年 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人賃金 (万円) |
- | 23.0 | 23.4 | 23.4 | 23.4 | 23.1 | 23.1 | 23.5 | 22.6 | 23.4 | 24.3 | 23.7 |
前年 同月差 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
年 | 月 |
求人賃金
(万円) |
前年同月差 |
---|---|---|---|
令和6年 | 11月 | 23.7 | - |
10月 | 24.3 | - | |
9月 | 23.4 | - | |
8月 | 22.6 | - | |
7月 | 23.5 | - | |
6月 | 23.1 | - | |
5月 | 23.1 | - | |
4月 | 23.4 | - | |
3月 | 23.4 | - | |
2月 | 23.4 | - | |
1月 | 23.0 | - | |
令和5年 | 12月 | - | - |
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
ハウスクリーニングが属する産業(生活関連サービス業、娯楽業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 ハウスクリーニングが属する産業(生活関連サービス業、娯楽業)で検索ができます)