グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
ダンプカーを運転して、砂利や土砂を建設現場に搬入したり、各種資材を生産工場へ運ぶ。 ダンプカーは、「土砂ダンプ」と言われるように、荷台に土砂や砂利を積載しやすい構造になっているのが特徴で、ショベルカーなどを使って積載し、目的地に着いたら荷台を傾けて積載物をダンプ(ドサッと捨てる)することにより荷卸しする。 形態面では、一般公道を走ることができる普通ダンプトラックと一般公道を走ることができない重ダンプトラックの2種類がある。普通ダンプトラックは骨材やコンクリートなど建設資材を工事現場などに運搬することが多く、重ダンプトラックは積載量が11トン以上で、ダム建設や鉱山、大規模な土木工事現場で土砂などを運搬するのに使用される。鉱山で使用される重ダンプトラックについては、高地で道路も整備されていないなど環境条件が厳しいため、早くから最新技術を用いた自動運転システムも開発されている。 仕事の流れでみると、業務開始前にダンプカーを点検しパンクの有無など異常がないことを確認後、アルコールチェックや体調チェックを受ける。積荷の種類と配送先を確認して、積載物を引き取りに行く。 指定の場所で積載の順番待ちをして、自分の番が来たら積載する。このとき、自分で積載することはなく、ショベルカーなどで積載されるのを運転席で見守るのが一般的である。積載が終わったら、積載物には法定の高さ制限があるので過積載がないかどうか、重量確認を含めてチェックする。積載物が風などで飛散する恐れがある場合はシートをかけ、安全に運べるように保護する。積載が終わったら、目的地に向かう。天候、道路条件に配慮しながら安全運転に徹する。 目的地に着いたら、ダンプカーを操作して荷卸しを行う。このとき、荷受け担当者がいれば安全確認を行ってくれる場合もあるが、いない場合も多いので、周囲の安全を十分に確認して荷卸しする。荷卸しが済むと会社に報告し、帰着後は、洗車とアルコールチェックを済ませて、業務報告書を提出する、という流れになる。 大雪など自然災害時には除雪した雪を運ぶなどの防災協力も行う。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 ダンプトラック、重ダンプトラック、アーティキュレートダンプトラック、ショベルカー、油圧ショベル
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
仕事の内容
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴は必要とされないが、必須資格に自動車運転免許がある。免許の種類は扱う車両の大きさによって異なり、普通自動車免許(車両総重量3.5トンまで)、準中型免許(同7.5トンまで)、中型免許(同11トンまで)、大型免許(同11トン以上)のいずれかとなるが、ほとんどの場合、大型免許が必須とされている。実際に仕事をするようになると、油圧ショベルで公道を走る場合などには大型特殊免許が必要となり、現場で油圧ショベルなどを操作するには車両系建築機械運転技能講習を、不整地での運搬作業をする中折れ式のアーティキュレートダンプトラックを操作するには不整地運搬車両運転技能講習を受講することが必要である。 新卒で入職するケースはほとんどなく、中途採用が多い。大半がトラック運転手などから転職してくる者である。転職する者は同業やダンプカー以外のトラック運転手に転じるケースが多いが、自ら車両を購入して独立する例もある。 運転のスキルはもちろん、取引先担当者や無線等で指示を受ける自社スタッフとのやりとりは頻繁にあるのでコミュニケーション力が求められる。
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
勤務先は運送会社がほとんどで、職場は全国に広がっている。工業地帯や山間部など開発が行われている地域が多い。オリンピックなどのイベントや災害などで大規模な工事があると、就業場所がその地域に集中することもある。 就業者は、トラック業界の傾向として高齢化が進んでいる。荷物の積み込みや荷卸しなどの力仕事がなく、ハンドルが軽くなるなど改良が進みダンプカーの運転が楽になっていることもあり、女性就労者が増えている。 労働条件は勤務先の規定に従うが、正社員以外にも契約社員やアルバイト、個人経営で下請けとして働くなど就業形態は多様で条件もそれぞれ異なる。雨の日などは工事が無いことが多いため、賃金は日給月給制が多く、季節的な収入の変動が大きい。基本的にはスケジュールに沿った勤務となるが、自然災害や顧客の急な依頼があることもある。 国内貨物輸送の中核を担うトラック輸送だが、慢性的で深刻なドライバー不足に悩まされている。国土交通省と厚生労働省は、トラックドライバーの人材確保に向けて、トラック輸送の効率化、モーダルシフトなどさまざまな対策に取り組んでいる。女性が働きやすい環境作りを通じて女性ドライバーを増やす「トラガール推進プロジェクト」もそうした取り組みのひとつである。
ダンプカー運転手が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「ダンプカー運転手」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
ダンプカー運転手が属する産業(運輸業,郵便業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 ダンプカー運転手が属する産業(運輸業,郵便業)で検索ができます)