ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

印刷オペレーター

印刷オペレーター

職業別名

印刷設備オペレーター 印刷物光沢加工設備オペレーター 樹脂凸版印刷作業員 フレキソ印刷作業員 平板印刷作業員 写真印刷作業員 美術印刷作業員

属する産業

製造業   (クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移ります)

どんな仕事?

 印刷機を操作して、紙などの素材に印刷する。  仕事内容は、作業指示書の確認、インクなどの資材や刷版の確認、印刷機械の準備をして、刷り出しを行う。印刷品質が安定したものを基準紙として、基準紙をもとに本刷りを行う。刷了(所定の部数を印刷し終わること)したら、刷了後の確認(前品目の残紙の排除、出荷確認)、印刷機械の点検・清掃を行う。刷了後の清掃だけでなく、日常的な機械の整備・保守も月1回程度実施する。  印刷には目的によって、出版印刷(書籍や雑誌など)、商業印刷(宣伝物やカタログ、ポスターなど)、事務用印刷(名刺や伝票などの事務用品)などがある。印刷という作業は、出版印刷でみると、原稿入稿から、組版製版などのDTP(デスクトップパブリッシング)処理のプリプレス工程を経て、刷版工程で面付や品目に応じたカーブ設定を実施し、実用版を作成、印刷工程へ渡し、印刷機を稼働させ、実際に印刷を行うプレス工程を指す。印刷された刷本(すりほん)は、断裁、折加工、丁合、製本などの処理を行うポストプレス工程に回される。  紙に印刷する方法には、活版(凸版)、オフセット(平版)、グラビア(凹版)、シルクスクリーン(孔版)の4つがある。また、紙の印刷方式は、一枚毎用途に応じたサイズにカットされた紙に印刷する枚葉(まいよう)印刷と、ロール状の紙に連続して印刷する輪転印刷がある。効率とコストメリットが他の版式より優位性がある事から、オフセット印刷が主流となっている。印刷機には、1色だけ刷る1色機とカラーの絵や写真を刷る多色機があり、多くの印刷会社では、1色機と4色機(青+赤+黄+黒)を使っている。  オフセット印刷の場合、作業前に校了紙と印刷物の元になる刷版、用紙、インクを準備し、作業指示書によって印刷部数、色数、用紙などを確認する。試し刷りを行い、刷版の位置を微調整し、色の濃さを見てインクの量を調節する。試し刷りで確認を終えると本刷りに入りインクの量や見本刷りの通りに刷れているかなどに気を配りながら印刷する。用紙や印刷状態の異常に気づいたらすぐに機械を止めて点検を行う。  現在の印刷機は両面同時に印刷を行い、乾燥処理を行うものが主流である。所定の枚数の印刷が終わると、次の断裁・製本などのポストプレス工程に引き渡して作業を完了する。  現在では技術の進歩により、空気と水以外なら何にでも印刷できるといわれるほどで、ガラスや金属、木材、フィルム、プラスチックカード、プリント基板など紙以外の素材、さらには球体や凹凸のある素材に印刷する「特殊印刷」の世界が広がっている。先端分野では、印刷技術を使って電子回路やデバイスを製造する「プリンテッドエレクトロニクス」が、工程が簡素化でき、小型化・軽量化・省電力化した製品を生み出せることから開発が加速化している。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  印刷機械

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

タスク(職業に含まれるこまかな仕事)

実施率
タスク内容
83.9 %
印刷された製品を点検する。
79.0 %
印刷状態を監視しながら印刷機を運転する。
77.4 %
作業指示書に従って印刷部数、色数、用紙などを確認する。
71.0 %
校了紙と印刷物の元になる刷版、用紙、インクを準備する。
69.4 %
試し刷りを行い、刷版の位置の微調整とインクの量の調節をする。
69.4 %
用紙を給送装置に載せ、位置を調整する。
58.1 %
塗料やインクを、印刷装置のタンクに入れる。
56.5 %
印刷機と構成部品を掃除して、潤滑剤を注す。
56.5 %
作業指示書に従って、塗料、インク、溶剤を混合してテストする。
48.4 %
印刷された紙を印刷機から取り外し、運搬するために、手押し車 、リフト、ホイストを運転する。
32.3 %
使用した材料や印刷機の稼働時間を記録し、製品や部品に印刷される識別情報を記録する。
17.7 %
インク消しや溶剤を使用して誤植を訂正する。

仕事の内容

グラフの目盛り

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。
情報を取得する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
情報を取得する 2.3
継続的に状況を把握する
継続的に状況を把握する 2.8
情報の整理と検知を行う
情報の整理と検知を行う 2.6
設備、構造物、材料を検査する
設備、構造物、材料を検査する 2.8
数値の算出・推計を行う
数値の算出・推計を行う 2.4
クオリティを判断する
クオリティを判断する 3.2
法律や規定、基準を適用する
法律や規定、基準を適用する 2.5
情報やデータを処理する
情報やデータを処理する 2.5
情報やデータを分析する
情報やデータを分析する 2.4
意思決定と問題解決を行う
意思決定と問題解決を行う 2.6
創造的に考える
創造的に考える 2.4
仕事に関連する知識を更新し、活用する
仕事に関連する知識を更新し、活用する 2.8
目標と戦略を策定する
目標と戦略を策定する 2.3
スケジュールを作成する
スケジュールを作成する 2.5
仕事を整理、計画する、優先順序を決める
仕事を整理、計画する、優先順序を決める 3.2
全身を使って身体的な活動を行う
全身を使って身体的な活動を行う 2.6
手と腕を使って物を取り扱い動かす
手と腕を使って物を取り扱い動かす 2.8
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする 3.0
乗り物を運転・操縦する
乗り物を運転・操縦する 1.9
コンピュータを用いて作業を行う
コンピュータを用いて作業を行う 2.5
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する 2.2
機械装置の修理と保守を行う
機械装置の修理と保守を行う 2.8
電子機器の修理と保守を行う
電子機器の修理と保守を行う 2.3
情報の文書化と記録を行う
情報の文書化と記録を行う 2.6
情報の意味を他者に説明する
情報の意味を他者に説明する 2.4
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る 2.8
組織外の人々とコミュニケーションを取る
組織外の人々とコミュニケーションを取る 2.2
人間関係を構築し、維持する
人間関係を構築し、維持する 2.6
他者に対する支援とケアを行う
他者に対する支援とケアを行う 2.2
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける 2.1
対立を解消させる、他者と交渉する
対立を解消させる、他者と交渉する 2.2
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する 1.9
メンバーの仕事量や活動内容を調整する
メンバーの仕事量や活動内容を調整する 2.2
チームを構築する
チームを構築する 2.2
他者の訓練と教育を行う
他者の訓練と教育を行う 2.2
部下への指導、指示、動機づけを行う
部下への指導、指示、動機づけを行う 2.2
他者をコーチし、能力開発を行う
他者をコーチし、能力開発を行う 2.0
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う 1.7
管理業務を遂行する
管理業務を遂行する 2.1
組織の人事管理を行う
組織の人事管理を行う 1.7
資源、資材、財源の監視と管理を行う
資源、資材、財源の監視と管理を行う 2.0

就業するには?

 入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。一般的に新卒採用では高校等からがほとんどとなっている。中途採用もある。  採用後は、印刷の仕事全般に関する基礎教育を受けてから配属されるのが一般的で、その後はOJTで経験を積み、機械の操作と印刷技術に習熟していく。印刷現場には様々な印刷機械があるが、担当する機械のオペレーターとして一人前になるには5年程度かかることが多い。オペレーターとして数年の経験を積み、担当機械の責任者である機長になると、担当機械の品質・能率の管理を任せられ、監督職に任命されると、営業や生産管理、プリプレス工程との連携も業務内容に入ってくる。  関連資格としては、厚生労働省が定める技能検定の「印刷技能士」がある。取得すると、技術の証明として認められる。  校正者や発注者のチェックを経た校了紙に書きこまれた明るさや色味についての指示を見て、自分で色を判断しなければならないので、色に対して鋭い感覚を持っていることが求められる。また、印刷作業の機械化が進んでいるため、機械に詳しく、コンピュータを使いこなせる技能が必要である。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 職場は、中小の印刷会社が多く、従業者10人未満の企業が約8割を占めている(*1)。就業者の年齢別では30代から50代が約7割を占めている。男性の比率が高い(*2)。  賃金、労働時間等労働条件は勤務先の規定による。「印刷技能士」等の合格者には資格手当を支給している企業もある(*3)。スピーディーな納品を要求されるため、職場によっては、交替制をとっており、夜勤がある場合もある。カレンダーや雑誌の発行(刊行)や合併号が集中する秋から年末が繁忙期で、残業が多くなることもある。  印刷作業は全般的に機械化が進んでおり、出版など紙媒体の需要が減退している。一方で、技術の発達により印刷の世界が大きく広がっていることから、多くの産業分野で多様な印刷方法に対するニーズが出てきており、印刷そのものに対する需要は拡大すると見込まれる。 *1 総務省 2021年経済センサスから *2 取材結果から *3 中央職業能力開発協会ホームページより

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

印刷オペレーターが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「印刷・製本設備オペレーター」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
180,700
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
168
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
444.3
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
44.5
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
22
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
2
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

産業景況データ

印刷オペレーターが属する産業(製造業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測

グラフはありません。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 印刷オペレーターが属する産業(製造業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール

類似する職業

  • 織布工/織機オペレーター
  • 製本オペレーター