職業別名
:
家具デザイナー、
照明デザイナー、
スペースデザイナー
どんな仕事?
住む人や使う人に合った、快適で暮らしやすい住空間づくりのために、既存の内装材、インテリア等の選定等について助言と提案を行う。
一般住宅の他、オフィス、ホテル、店舗、学校、病院などを手がけることもある。まず、設計者(建築設計技術者)とともに依頼主に会い、どのような住宅や施設を望んでいるかを確認する。住宅や施設が機能的で、依頼主のイメージや好み、ライフスタイルと合うように、室内レイアウト、内装に使う壁紙やカーテンの材質や色、設備機器・照明や家具の選択・配置などを考える。設計者と打ち合わせを重ねて、完成予想を図面やカタログ、立体モデルなどの資料を使ってビジュアル化し、提案することもある。
依頼主に素材の写真やサンプルを見せたり、ショールームに案内して実物を見せ、依頼主や設計者と十分に相談し、詳細を決めていく。最近では、コーディネートを3DやVR(バーチャルリアリティ:仮想現実)で確認できる技術の活用も進んでいる。着工後、家具や照明などを選び、依頼主のイメージに近づくよう、建物が完成するまで細部の調整を行う。
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
住む人や使う人に合った、快適で暮らしやすい住空間づくりのために、既存の内装材、インテリア等の選定について助言と提案を行う。
75.5 %
空間設計、家具のレイアウト、カラーコーディネートなど必要な要素について依頼主に助言する。
71.7 %
依頼主に素材の写真やサンプルを見せたり、ショールームを案内して、相談しながらインテリアの詳細を決める。
56.6 %
設計者とともに依頼主に会い、どのような居住空間を望んでいるかを確認する。
52.8 %
調度品や照明を選び、設置を監督する。
47.2 %
モデルルームなどのインテリアをコーディネートをする。
35.8 %
設計者と打ち合わせを行い、依頼主のイメージをもとに完成予想図を作成する。
26.4 %
オフィスなどのインテリアをコーディネートをする。
就業するには?
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。住宅関連企業、工務店、インテリア関係の企業などに就職し、専門知識を深め経験を積んでいくのが一般的である。
関連する資格として、「インテリアコーディネーター」「インテリアプランナー」があり、取得していると就職の際に有利な場合もある。建築や設計とも密接に関係しているため、「建築士」など資格を取得すると仕事の幅が広がる。
商品知識や住宅に関する知識、コンサルティング能力が必要となる。また、美的感覚に優れ、空間判断能力があり、室内空間をうまく利用し、美しく演出できるセンスも求められる。
専門知識と技術を身につけ、独立してフリーで働く人もいる。
学歴
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
グラフの目盛り
高卒未満
高卒未満
0.0 %
高卒
高卒
7.5 %
専門学校卒
専門学校卒
17.0 %
短大卒
短大卒
15.1 %
高専卒
高専卒
1.9 %
大卒
大卒
60.4 %
修士課程卒(修士と同等の専門職学位を含む)
修士課程卒(修士と同等の専門職学位を含む)
7.5 %
博士課程卒
博士課程卒
1.9 %
わからない
わからない
20.8 %
特に必要ない
特に必要ない
17.0 %
1ヶ月以下
1ヶ月以下
1.9 %
1ヶ月超~6ヶ月以下
1ヶ月超~6ヶ月以下
7.5 %
6ヶ月超~1年以下
6ヶ月超~1年以下
7.5 %
1年超~2年以下
1年超~2年以下
26.4 %
2年超~3年以下
2年超~3年以下
9.4 %
3年超~5年以下
3年超~5年以下
9.4 %
5年超~10年以下
5年超~10年以下
3.8 %
10年超
10年超
1.9 %
わからない
わからない
15.1 %
特に必要ない
特に必要ない
30.2 %
1ヶ月以下
1ヶ月以下
0.0 %
1ヶ月超~6ヶ月以下
1ヶ月超~6ヶ月以下
5.7 %
6ヶ月超~1年以下
6ヶ月超~1年以下
9.4 %
1年超~2年以下
1年超~2年以下
11.3 %
2年超~3年以下
2年超~3年以下
11.3 %
3年超~5年以下
3年超~5年以下
5.7 %
5年超~10年以下
5年超~10年以下
7.5 %
10年超
10年超
0.0 %
わからない
わからない
18.9 %
必要でない(未経験でもすぐに即戦力)
必要でない(未経験でもすぐに即戦力)
3.8 %
1ヶ月以下
1ヶ月以下
1.9 %
1ヶ月超~6ヶ月以下
1ヶ月超~6ヶ月以下
11.3 %
6ヶ月超~1年以下
6ヶ月超~1年以下
13.2 %
1年超~2年以下
1年超~2年以下
13.2 %
2年超~3年以下
2年超~3年以下
17.0 %
3年超~5年以下
3年超~5年以下
17.0 %
5年超~10年以下
5年超~10年以下
9.4 %
10年超
10年超
1.9 %
わからない
わからない
11.3 %
住宅メーカーや工務店といった建設会社、家具メーカーなどのインテリア関連企業にインテリアコーディネートを担当する社員として勤務する。高齢者のための住宅リフォームなどの需要も増加しており、仕事は大都市圏のみならず地方都市にも拡大している。インテリアコーディネーター資格取得者では、女性が男性の3倍ほどである。
労働条件はそれぞれの企業の規定に従うが、依頼主はもとより設計者、施工関係者、納入業者など様々な人たちとの打ち合わせを必要とするため、相手の都合に左右されることも多く、労働時間は不規則になる傾向がある。賃金に関して、企業によっては職務手当がつくこともある。
生活様式が多様化し、快適な住まいづくりに対する要求が高まり、住宅などのインテリアを手がける専門的な職業として、必要性が高まっている。キッチン関係、照明など色々な得意分野を持つ人が増えている。中古住宅の大規模リフォームや、空き家のリノベーションなども増えており、インテリアコーディネーターの仕事は今後も一定の需要が見込まれる。
インテリアコーディネーターが属する主な職業分類(デザイナー)の統計情報です。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
読解力
3.9
傾聴力
5.2
文章力
4.1
説明力
5.1
外国語を読む
1.4
外国語を聞く
1.0
外国語で書く
1.2
外国語で話す
0.9
数学的素養
2.8
科学的素養
1.6
論理と推論(批判的思考)
3.3
新しい情報の応用力
4.2
学習方法の選択・実践
3.5
継続的観察と評価
3.7
他者の反応の理解
4.4
他者との調整
4.7
説得
4.4
交渉
4.3
指導
3.4
対人援助サービス
3.5
複雑な問題解決
3.5
要件分析(仕様作成)
4.0
カスタマイズと開発
2.8
道具、機器、設備の選択
3.3
設置と設定
2.8
プログラミング
1.5
計器監視
1.3
操作と制御
1.6
保守点検
1.7
故障等の原因特定
1.8
修理
1.8
クオリティチェック
2.9
合理的な意思決定
3.3
企業・組織の活動の分析
2.3
企業・組織の活動の評価
2.1
時間管理
3.5
資金管理
2.4
資材管理
2.4
人材管理
2.1
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
ビジネスと経営
1.4
事務処理
2.5
経済学・会計学
1.2
販売・マーケティング
2.5
顧客サービス・対人サービス
3.1
人事労務管理
1.1
輸送
1.2
生産・加工
1.4
農業・畜産業
0.5
工学
1.2
コンピュータと電子工学
1.0
設計
2.8
建築・建設
3.2
機械
1.4
数学
1.7
物理学
1.1
化学
1.1
生物学
0.9
心理学
2.2
社会学
1.9
地理学
1.3
医学・歯学
0.8
セラピーとカウンセリング
1.1
教育訓練
1.0
日本語の語彙・文法
1.9
外国語の語彙・文法
1.1
芸術
2.2
歴史学・考古学
1.3
哲学・宗教学
1.1
公衆安全・危機管理
1.3
法律学、政治学
1.5
通信技術
1.2
コミュニケーションとメディア
1.9
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
現実的
3.7
研究的
3.4
芸術的
4.0
社会的
4.0
企業的
3.5
慣習的
2.8
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
達成感
4.1
自律性
3.4
社会的認知・地位
3.2
良好な対人関係
3.7
労働条件(雇用や報酬の安定性)
2.9
労働安全衛生
3.2
組織的な支援体制
2.7
専門性
4.0
奉仕・社会貢献
3.1
私生活との両立
3.2
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
他者とのかかわり
4.5
対面での議論
3.9
電話での会話
4.2
ビジネスレターやメモの作成
3.9
仕事上での他者との対立
3.0
時間的切迫
3.5
グループやチームでの仕事
3.5
外部の顧客等との接触
4.0
他者と調整し、リードする
3.6
厳密さ、正確さ
4.0
同一作業の反復
3.3
機器等の速度に応じた作業
2.9
結果・成果への責任
3.5
空調のきいた屋内作業
4.5
空調のきいていない屋内作業
2.9
屋外作業
2.9
座り作業
4.0
立ち作業
2.3
反復作業
2.2
ミスの影響度
3.7
意思決定の自由
3.6
仕事の構造化
3.7
規則的(ルーチンやスケジュールが決まっている)
不規則(天候、生産需要、契約期間などで変わる)
季節的(一年のうちの一定の時期だけ)
-
住宅・不動産営業
-
インテリアデザイナー