ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

プログラマー

プログラマー

職業別名

コーダー(プログラミング) コンピュータゲームプログラマー ソフトウェアプログラマー Webアプリケーションプログラマー Webプログラマー

職業分類

属する産業

情報通信業   (クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移ります)

どんな仕事?

 システム開発において、システムエンジニア(SE)が作成した詳細設計に基づきプログラムを作成する。  システム開発の流れをみていくと、SEが顧客の要望をヒアリングし要件定義を行い、この要件定義に基づいて基本設計を行う。この基本設計を基に細部に至るまで処理方法を確定する詳細設計を行う。  この詳細設計に基づきプログラマーがコーディングし、プログラムを作成する。また、プログラマーは出来上がったプログラムを個々に動作させて確認を行う単体テストを行う。複数のプログラムを組み合わせて行う結合テスト、そしてシステムとしての動きを見る総合テストをSEとともに行うこともある。バグが見つかればそれを解析の上、修正する(「デバッグ」)。担当したプログラムが出来上ると、今後の保守に必要なドキュメント(開発したプログラムの説明、テスト結果等)を作成するのもプログラマーの仕事である。基本的にはSEの仕事は基本設計や詳細設計と結合テストや受け入れテスト、また納品後のアフターケアであり、プログラマーはコーディングし、プログラムの単体テストを行い、担当したプログラムを完成させる。  アジャイル開発ではプロトタイピングを繰り返し、最初は荒い全体の開発、その中での個別機能の開発、さらにその中の開発という具合に、徐々に詳細な開発をプロトタイプとして行っていく。このプロトタイプ作成の中でプログラマーがソフトウェア作成を担当することもある。  プログラムには様々な種類がある。経理等各種業務用のソフトウェア、ショッピングサイトなどWeb用のプログラム、家電製品や電子機器などを制御するプログラム、PC向けソフトウェア、スマートフォン向けアプリ、ゲームのプログラム、さらに、通信やオンラインを制御するプログラム、また、大型汎用計算機のプログラムなど、様々である。開発言語や開発環境はそれぞれ異なり、プログラマーは得意とする分野のソフトウェアを作成する。  また、今日、多くの情報システムが稼働しており、それら既存のシステムを修正し、変化に対応したり、機能を追加する開発も多く、このような開発に関わるプログラマーもかなりいる。  開発するシステムの規模は様々であり、小さいものは1人で作成したり、大規模なシステムでは数百人のプログラマーがチームに分かれ、開発する場合もある。  Web画面の開発ではデザインツールから自動的にHTMLなどが作られ、プログラミングの必要がなくなっている。また、プログラムのツール、ライブラリー、モジュール等が整備され、SEがプログラム作成をプログラマーに依頼しなくても、システム開発がかなりの程度できるようになっている。  しかしながら、ツール等で作られたプログラムは整理されておらず、その後の修正や機能追加が難しい。プログラマーには効率的で整理された分りやすいプログラムを作成する、職人的な仕事が期待されている。また、プログラミングのエキスパートとして、ツール等ではできないクリエイティブなプログラムを作成したり、ブロックチェーン、AIなど特定分野に特化した専門性の高いプログラムを作る場合もある。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  OS(オペレーションシステム:Linux、CentOS、ubuntu)、統合開発環境、プログラミング言語(C言語、Java、Python、Ruby、HTML等)、デザインツール(Figma)、データベース(MySQL、Oracle、MongoDB等)、パソコン

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

タスク(職業に含まれるこまかな仕事)

実施率(%)
タスク内容
96.6 %
開発するシステムがどのようなものか、システムエンジニアから説明を受け、概要を把握する。
94.9 %
プログラム開発の見積もりを提示する。
96.6 %
詳細設計書を作成する。
93.2 %
システムエンジニアが作成した詳細設計書等をもとに、情報の形式、具体的な処理手順の検討をする。
96.6 %
詳細設計書等の具体化で問題がある場合は、システムエンジニアと検討する。
100.0 %
コンピュータ言語を使いプログラムを作成する。
100.0 %
できあがったプログラムが設計通りに動作するかテストする。
0.0 %
アジャイル開発において、プロトタイプのためのプログラムを作成する。
0.0 %
アジャイル開発において、モジュールやコンポーネントのプログラムを作成する。
0.0 %
できあがったプログラムに問題点があれば修正をする(デバッグ)。
0.0 %
作成したプログラムの今後の保守に必要なドキュメントを作成する。
100.0 %
既存の情報システムのプログラムを修正し、変化に対応したり、機能を追加したりする。
89.8 %
最新のプログラミング技術を調査する。

仕事の内容

グラフの目盛り

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。
情報を取得する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
情報を取得する 3.2
継続的に状況を把握する
継続的に状況を把握する 3.1
情報の整理と検知を行う
情報の整理と検知を行う 3.1
設備、構造物、材料を検査する
設備、構造物、材料を検査する 2.6
数値の算出・推計を行う
数値の算出・推計を行う 2.7
クオリティを判断する
クオリティを判断する 3.0
法律や規定、基準を適用する
法律や規定、基準を適用する 2.8
情報やデータを処理する
情報やデータを処理する 3.5
情報やデータを分析する
情報やデータを分析する 3.3
意思決定と問題解決を行う
意思決定と問題解決を行う 3.1
創造的に考える
創造的に考える 3.0
仕事に関連する知識を更新し、活用する
仕事に関連する知識を更新し、活用する 3.3
目標と戦略を策定する
目標と戦略を策定する 2.9
スケジュールを作成する
スケジュールを作成する 3.3
仕事を整理、計画する、優先順序を決める
仕事を整理、計画する、優先順序を決める 3.4
全身を使って身体的な活動を行う
全身を使って身体的な活動を行う 1.7
手と腕を使って物を取り扱い動かす
手と腕を使って物を取り扱い動かす 1.9
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする 2.0
乗り物を運転・操縦する
乗り物を運転・操縦する 1.5
コンピュータを用いて作業を行う
コンピュータを用いて作業を行う 3.9
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する 2.0
機械装置の修理と保守を行う
機械装置の修理と保守を行う 1.8
電子機器の修理と保守を行う
電子機器の修理と保守を行う 1.9
情報の文書化と記録を行う
情報の文書化と記録を行う 3.1
情報の意味を他者に説明する
情報の意味を他者に説明する 3.0
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る 3.2
組織外の人々とコミュニケーションを取る
組織外の人々とコミュニケーションを取る 2.8
人間関係を構築し、維持する
人間関係を構築し、維持する 2.9
他者に対する支援とケアを行う
他者に対する支援とケアを行う 2.2
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける 2.2
対立を解消させる、他者と交渉する
対立を解消させる、他者と交渉する 2.2
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する 1.9
メンバーの仕事量や活動内容を調整する
メンバーの仕事量や活動内容を調整する 2.5
チームを構築する
チームを構築する 2.6
他者の訓練と教育を行う
他者の訓練と教育を行う 2.3
部下への指導、指示、動機づけを行う
部下への指導、指示、動機づけを行う 2.3
他者をコーチし、能力開発を行う
他者をコーチし、能力開発を行う 2.2
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う 2.2
管理業務を遂行する
管理業務を遂行する 2.4
組織の人事管理を行う
組織の人事管理を行う 2.0
資源、資材、財源の監視と管理を行う
資源、資材、財源の監視と管理を行う 1.9

スキルレベルごとのタスク

プログラマー

※厚生労働省が2023年度に実施した委託調査結果に基づき掲載(結果の概要はこちら

就業するには?

 入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。専攻も特に問われず、最近は文系出身のプログラマーも多い。ただし、専門学校等でプログラミングを学んでいたり、必須ではないが、基本情報技術者等の資格を持っていると入職時に有利になる。  新卒で入職、あるいは未経験で他の仕事から入職した場合、企業内で一定期間の教育を受けた後に、プログラマーとして配属される。配属後、半年から1年間程度、先輩プログラマーやSEなどの指導を受けながら、部分的なプログラムを担当したり等、プログラマーとしての経験を積んでゆく。一人前のプログラマーとして認められ、詳細設計書を自分で読み解き、時にはその中の誤りを指摘できるレベルになるには、3~4年かかるといわれる。  その後のキャリアパスとしては、プログラマーからチームリーダーになり、管理職になっていくというルートがある。それ以外にSEに転身してシステム設計に携わる人、また、知識と経験を活かして、営業になる人もいる。高い技能や専門性を持ったプログラマーも求められおり、プログラマーとしてのスキルを磨き、プログラミングのエキスパートとなる人も少なくない。  プログラマーになる資質としては、ITリテラシーがあり、情報セキュリティに対する意識が高いこと、SEとは違い、顧客に直接接することは少ないが、顧客の内部情報に触れることもあるため、個人情報の取扱い、コンプライアンスに注意を払うことが求められる。  使用するプログラミング言語は色々なものがある。WebサイトのプログラムではJava、PHP、Rubyなどの言語が使われる。PCやスマホのゲームではC言語が多く用いられる。AI(人工知能)の開発ではPythonなどが多い。  今日、Webサイトのためのプログラミングの仕事が多いが、このためにサーバのOS(オペレーティングシステム)であるLinux、Webサイトを実現するApache、データベースのMySQL、Oracle、MongoDBなどの知識がプログラマーに求められることもある。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

基本情報技術者
希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 東京や大阪を中心とする大都市とその周辺で就業することが多い。システム開発会社やWeb開発会社などのIT企業、また、製造業、金融・保険業、建設業などの企業や研究機関からプログラム作成を受託した会社で働くことが多い。  就業者は男性の割合が高く、20歳代後半から40歳代が多い。SEに比べると20歳代が多い。最近は全体として平均年齢が上がっている。  コンピューターがあればプログラム作成はできるが、セキュリティの観点からインターネットを遮断した環境下で開発をすることもあり、この場合、リモートでの働き方はできない。顧客との守秘義務やトラブル対応の関係もあり、プログラム作成を受託した会社の正社員として働いていることが多い。  賃金、労働時間等労働条件は勤務先の規定によるが、開発期限が迫っていたり、開発に問題が生じたような場合は、休日や夜間に仕事をすることもある。  プログラミングを海外に発注するオフショアも広がってきたが、最近の円安傾向もあり、現在、拡大しているという状況ではない。  先に述べたように画面デザインから自動的にHTMLが作成されたり、一般的なシステム開発はクラウドサービスでも行われるようになったり、「ノーコード」と言われるように、プログラミングの必要なく、かなりの部分のシステム開発ができるようになっている。生成AIによるプログラムも年々、質が良いものになっており、コメントアウトなども適切に配置され、分かりやすくなっている。このような中、プログラマーはエンジニアとしてシステム全体の開発を担当するようになったり、プログラミングの技を磨き、開発になくてはならない役割を果たすようになったりであたり、ブロックチェーン、AI、ゲームなど特定分野の専門性を活かし活躍している人もいる。さらには、スーパープログラマーや天才プログラマーと呼ばれ、活躍している人もいる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

プログラマーが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「プログラマー」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
389,760
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
168
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
557.6
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
38.6
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
2,581
短時間労働者
1,901
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

スキルレベル別給与データ(年収)

※厚生労働省が2023年度に実施した委託調査結果に基づき掲載(結果の概要はこちら

〈設計・構築〉

ITSSレベル1~2

420.0万円 ~ 620.0万円

ITSSレベル3

450.0万円 ~ 700.0万円

ITSSレベル4

500.0万円 ~ 780.0万円

ITSSレベル5以上

600.0万円 ~ 950.0万円

〈ソフトウェア開発スペシャリスト〉

ITSSレベル1~2

435.0万円 ~ 600.0万円

ITSSレベル3

450.0万円 ~ 695.0万円

ITSSレベル4

500.0万円 ~ 750.0万円

ITSSレベル5以上

550.0万円 ~ 866.0万円

※金額は第一四分位から第三四分位の範囲を表しています。

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
31.5
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
0.92
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 31.6 32.0 31.8 32.0 32.6 32.6 32.7 32.6 32.8 33.0 33.1
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 33.1 -
10月 33.0 -
9月 32.8 -
8月 32.6 -
7月 32.7 -
6月 32.6 -
5月 32.6 -
4月 32.0 -
3月 31.8 -
2月 32.0 -
1月 31.6 -
令和5年 12月 - -

転職市場の賃金相場

転職市場における募集時年収の範囲と転職決定者の年収層ごとの特徴はこちらから(関連職種を含みます)。
(クリックすると別サイトの『転職賃金相場2024』の職種ページへ移ります。)

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

産業景況データ

プログラマーが属する産業(情報通信業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 プログラマーが属する産業(情報通信業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール

類似する職業

  • システムエンジニア(Webサービス開発)
  • システムエンジニア(基盤システム)