グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
老人福祉施設に入所あるいは通所している利用者が、快適に、可能な範囲で自立的に日常生活を送ることができるように、相談、援助や連絡調整などを行う。一般的に施設名称を省いて「生活相談員」と呼ばれている。 具体的な仕事としては、新しい入所等希望者に対し施設やサービス等の説明をしたり、相談に応じ、利用が決まれば入所等の契約手続を行う。入所後は、本人や家族の状況を把握し利用者の状況に合ったサービス等について本人や家族と相談を行う。その際、利用者の主治医、介護支援専門員(ケアマネジャー)とも適宜、連絡調整を行う。入所時だけではなく、必要に応じて、本人や家族と面談し、状況の報告、問題があれば解決に向けた対応策の検討を行う。地域の行政機関や保健・医療機関などと連携して支援策を検討することもある。 職場によっては、介護職員が行う介護業務を兼務する場合もある。一方で、施設長や、ケアマネジャーが生活相談員を兼務している場合もある。 また、施設職員の資質向上のため研修、勉強会を企画、実施したり、この職業を目指す学生を実習生として受け入れ、研修を行う場合もある。 更に、地域住民との交流の企画や苦情等への対応を生活相談員が行う場合もある。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 パソコン、事務処理ソフト(文書作成等)
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
仕事の内容
グラフの目盛り
老人福祉施設生活相談員は、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格(自治体での勤務に必要だが大学等で指定された科目の修了又は厚生労働大臣が指定する養成機関又は講習会の修了により取得できる。)が必要となるのが一般的である。自治体によっては、介護福祉士や介護支援専門員の資格を有している者も対象となる場合もある。 個々の高齢者の状況をよく理解し、関係者と連携してよりよい援助を実現するための専門性、コミュニケーション能力が重要である。本人や家族と介護職員をはじめとする関係者、関係機関との調整役となることが多く、客観的なものの見方や的確な判断力も求められる。
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
入所又は通所の老人福祉施設に勤務する。老人福祉施設には、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター、老人介護支援センターがある。職場は全国に広がっている。生活相談員は、施設の規模等により配置基準は異なるが、施設に必ず1人以上の配置が義務づけられている。 勤務は、仕事が相談、連絡調整及びそれに伴う事務業務が中心であるため、介護業務との兼務等がなければ早朝、夜間の勤務はない。休日については週休2日制だが、土日に固定されない場合が多い。相談、連絡調整に時間がかかり、その後の事務作業を残業で行う場合もある。いずれにしても入所者を担当する場合と通所者を担当する場合で、残業や休日の取得方法等にも相違があり、実状は施設の規定等により様々となっている。 最初にあげた老人福祉施設は全体で5,158施設(利用者定員157,211人)あり、就業者は約4.5万人である(2022年10月1日時点*1)。 人手不足が続いている職業であり、欠員補充など中途採用の募集は常に行われており、入職の機会は多い。 *厚生労働省、令和4年社会福祉施設等調査の概況
老人福祉施設生活相談員が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「老人福祉施設指導専門員」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
令和5年 12月 |
令和6年 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人賃金 (万円) |
- | 23.0 | 23.0 | 23.1 | 23.2 | 23.3 | 23.4 | 23.4 | 23.6 | 23.6 | 23.6 | 23.9 |
前年 同月差 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
年 | 月 |
求人賃金
(万円) |
前年同月差 |
---|---|---|---|
令和6年 | 11月 | 23.9 | - |
10月 | 23.6 | - | |
9月 | 23.6 | - | |
8月 | 23.6 | - | |
7月 | 23.4 | - | |
6月 | 23.4 | - | |
5月 | 23.3 | - | |
4月 | 23.2 | - | |
3月 | 23.1 | - | |
2月 | 23.0 | - | |
1月 | 23.0 | - | |
令和5年 | 12月 | - | - |
転職市場における募集時年収の範囲と転職決定者の年収層ごとの特徴はこちらから(関連職種を含みます)。
(クリックすると別サイトの『転職賃金相場2024』の職種ページへ移ります。)
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
老人福祉施設生活相談員が属する産業(医療、福祉)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測
グラフはありません。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 老人福祉施設生活相談員が属する産業(医療、福祉)で検索ができます)