グラフの目盛り
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
髪の毛を除く、顔や身体の手入れの「全身美容」を行う。 エステティックサロンではカウンセリング、フェイシャルトリートメント、ボディケア、美容脱毛のほか、ネイルケア、フットケア等を行う。 利用客に肌の状態や手入れの方法について「カウンセリング」を行い、どのようなエステをするかを決める。肌のトラブルは精神的な原因も大きいため、聞き役になり、リラックスさせ、ストレスの解消も図る。 エステティックの基本は、顔の肌の手入れをする「フェイシャルトリートメント」である。利用客をベッドに寝かせ、化粧品や専用の機器・用具を使って、肌の汚れを取る。次に、指・手・腕を使って、強弱を与えながらトリートメントを行い、血行をよくする。その後パックをして、暖めたタオル等で洗い流し、美容液などで仕上げる。 全身の手入れを行う「ボディケア」は、顔と同じように、全身にトリートメントやパックを行う。「美容脱毛」は、脱毛ワックスを使ったり、専用の機器により行う。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等 専用機器・用具、美容機器
[ 動画 ]
タスク(職業に含まれるこまかな仕事)
仕事の内容
グラフの目盛り
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされないが、エステティシャンを養成する施設や専門学校で、皮膚の知識、化粧品や美容機器の取り扱い等必要な知識、技術を身につけることが望ましい。 一般財団法人日本エステティック協会が認定している「認定エステティシャン」などの資格を持っていると知識・技術の証明になる。 入職後の研修期間中は多くのエステティック専門店がOJTによる教育を行っている。 技術を身につける上で、腕や手が器用であれば有利である。その日の体調や気分によって変わる利用客の肌質を見きわめるためには、観察力が必要となる。利用客に「心地よさ」を感じてもらうために、思いやりや気配りをもって接することも大切である。 エステティシャンとして経験を積み、独立開業することもできる。 なお、施術内容等によっては、あん摩マッサージ指圧師等の国家資格が必要になる場合があるので、施術・開業に当たっては最寄りの保健所に相談することが望ましい。
関連資格
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。
エステティックサロンが主な職場であるが、理・美容室やブライダルサロン、美容品メーカー、リゾート地やホテル内のサロン、スポーツ施設でも働くケースがある。サロンによって、顔・全身の手入れ、脱毛まで全てを行うところもあれば、一部だけを行うところもある。 利用客は女性が多いが、メンズエステを提供する店もある。エステティシャンは女性がほとんどであり、施術を担当するのは若年層が中心となっている。よりよい雇用条件を求めて他の店に移ったり、結婚や出産を期に退職するなど、入職・離職の出入りが多い傾向がある。 昼の12時前後から夜9時、10時ごろまで営業する店が多い。多くは予約制となっている。また、休日はシフト制を採用している企業が多い。利用者が集中する土日祝日はほとんど休めないため、平日を店の定休日にしていることが多い。 ほとんどが立ち仕事であり、かなり手や腕を使うため、ある程度の体力が必要である。
エステティシャンが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「エステティシャン」等)に対応する統計情報です。
※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。
※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。
※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。
就業者統計データ
就業者数
(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)
労働時間
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(年収)
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
年齢
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金(1時間当たり)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
賃金分布(グラフ)※全国のみ
(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)
ハローワーク求人統計データ
求人賃金(月額)
(令和5年度)
有効求人倍率
(令和5年度)
月別求人賃金 ※全国のみ
令和5年 12月 |
令和6年 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人賃金 (万円) |
- | 23.1 | 23.5 | 23.4 | 23.4 | 23.4 | 23.8 | 24.3 | 24.7 | 24.6 | 24.3 | 24.5 |
前年 同月差 |
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
年 | 月 |
求人賃金
(万円) |
前年同月差 |
---|---|---|---|
令和6年 | 11月 | 24.5 | - |
10月 | 24.3 | - | |
9月 | 24.6 | - | |
8月 | 24.7 | - | |
7月 | 24.3 | - | |
6月 | 23.8 | - | |
5月 | 23.4 | - | |
4月 | 23.4 | - | |
3月 | 23.4 | - | |
2月 | 23.5 | - | |
1月 | 23.1 | - | |
令和5年 | 12月 | - | - |
この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。
エステティシャンが属する産業(生活関連サービス業、娯楽業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら)
グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。
法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)
グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。
残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 エステティシャンが属する産業(生活関連サービス業、娯楽業)で検索ができます)