ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

キャディ

キャディ

職業別名

キャディ(ハウスキャディ)

属する産業

生活関連サービス業,娯楽業   (クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移ります)

どんな仕事?

 ゴルフ場でプレーヤーと一緒にコースをまわり、スムーズにプレーが進むように手助けをする。  キャディにはゴルフ場に所属するハウスキャディと、プロゴルファーとツアーを転戦するキャディがいるが、ここではハウスキャディについて説明する。  ゴルフのプレーは早朝から始まる。朝、ゴルフ場へ出勤すると、その日に受け持つお客を割り当てられる。スタートすると3~4人のお客を引率して、ゴルフバック運搬カート、あるいは、お客とゴルフバックを一緒に運ぶ乗用カートを操作してコースを回る。  プレーが始まると、打球の方向を確認し、次のプレーのためにゴルフバックを移動させる。  お客の求めに応じて、コースのレイアウトやプレー当日の風向き、芝の状態、ゴルフクラブの選択等に関してアドバイスも行う。初心者からプロ級まで様々なお客がいるため、それぞれに応じた的確なアドバイスが求められる。  プレーヤーにゴルフ場でのエチケットやマナーを守ってもらうことや、打球によるけがなどを未然に防ぐこともキャディの仕事である。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  運搬カート、乗用カート

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。 (ハローワークインターネットサービスへ移ります)
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

タスク(職業に含まれるこまかな仕事)

実施率
タスク内容
93.2 %
客と一緒にボールを探す。
93.2 %
コースの案内やローカルルールと注意事項の説明をする。
91.5 %
客の打ったボールを目で追い、どの辺りにいったか伝える。
91.5 %
カートやその他のクラブ運搬機器を運転したり、操作する。
89.8 %
クラブの選択、ショットの仕方、風向き、グリーンの傾斜、芝目などの情報を提供する。
84.7 %
プレーヤーの安全を守り、コースを保護するため、プレーを監視し、必要な場合は注意をする。
83.1 %
お客のショットに声をかけ、移動中世間話をする。
79.7 %
カートやクラブ運搬機器を点検、清掃する。
74.6 %
ゴルフクラブを受け取り、保管し、運送する。
62.7 %
次のボールの場所までゴルフバッグを運んで移動する。
61.0 %
怪我または体調不良のお客の手当てや介抱をする。
47.5 %
クラブハウスやコースを掃除する。
35.6 %
スイングのチェックやアドバイスをする。

仕事の内容

グラフの目盛り

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。
情報を取得する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
情報を取得する 2.3
継続的に状況を把握する
継続的に状況を把握する 2.2
情報の整理と検知を行う
情報の整理と検知を行う 2.2
設備、構造物、材料を検査する
設備、構造物、材料を検査する 2.2
数値の算出・推計を行う
数値の算出・推計を行う 2.2
クオリティを判断する
クオリティを判断する 2.3
法律や規定、基準を適用する
法律や規定、基準を適用する 2.2
情報やデータを処理する
情報やデータを処理する 2.0
情報やデータを分析する
情報やデータを分析する 2.0
意思決定と問題解決を行う
意思決定と問題解決を行う 2.3
創造的に考える
創造的に考える 2.0
仕事に関連する知識を更新し、活用する
仕事に関連する知識を更新し、活用する 2.8
目標と戦略を策定する
目標と戦略を策定する 2.3
スケジュールを作成する
スケジュールを作成する 2.1
仕事を整理、計画する、優先順序を決める
仕事を整理、計画する、優先順序を決める 2.8
全身を使って身体的な活動を行う
全身を使って身体的な活動を行う 3.2
手と腕を使って物を取り扱い動かす
手と腕を使って物を取り扱い動かす 3.2
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする 2.2
乗り物を運転・操縦する
乗り物を運転・操縦する 2.9
コンピュータを用いて作業を行う
コンピュータを用いて作業を行う 1.8
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する 1.8
機械装置の修理と保守を行う
機械装置の修理と保守を行う 1.7
電子機器の修理と保守を行う
電子機器の修理と保守を行う 1.7
情報の文書化と記録を行う
情報の文書化と記録を行う 1.7
情報の意味を他者に説明する
情報の意味を他者に説明する 1.9
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る 2.7
組織外の人々とコミュニケーションを取る
組織外の人々とコミュニケーションを取る 2.5
人間関係を構築し、維持する
人間関係を構築し、維持する 2.9
他者に対する支援とケアを行う
他者に対する支援とケアを行う 2.4
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける 2.0
対立を解消させる、他者と交渉する
対立を解消させる、他者と交渉する 2.3
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する 2.0
メンバーの仕事量や活動内容を調整する
メンバーの仕事量や活動内容を調整する 2.1
チームを構築する
チームを構築する 2.2
他者の訓練と教育を行う
他者の訓練と教育を行う 2.4
部下への指導、指示、動機づけを行う
部下への指導、指示、動機づけを行う 2.2
他者をコーチし、能力開発を行う
他者をコーチし、能力開発を行う 2.1
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う 1.9
管理業務を遂行する
管理業務を遂行する 1.8
組織の人事管理を行う
組織の人事管理を行う 1.6
資源、資材、財源の監視と管理を行う
資源、資材、財源の監視と管理を行う 1.7

就業するには?

 入職にあたり、特に学歴や資格は必要とされない。  高校などを卒業してすぐにキャディになるケースは余り見られない。主婦等が最寄りのゴルフ場で勤めるケースが多い。学生がアルバイトで行う場合もある。  最初はキャディマスター(後述)から講習を受け、ベテランキャディと一緒にコースへ出てコースレイアウトを把握できるよう経験を積む。屋外の仕事であるため、長距離を歩くだけの体力やボールの行方を見定められる視力(矯正でも可)、ゴルフのルールや技術についての知識が必要となる。お客が楽しくプレーできるようにするサービス精神も求められる。ゴルフ場のキャディマスターは、キャディの指導やスケジュール調整などの管理の仕事をしている。毎朝、キャディにお客を割り当てるのもキャディマスターの仕事である。キャディを長く務め、キャディマスターになる人もいる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

関連する資格はありません

希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 ハウスキャディはゴルフ場の近くに住んでいることが多く、キャディ用の送迎バスを用意しているゴルフ場もある。  就業者は約32,000人となっている(2017年時点*)。  働いている人は圧倒的に女性が多く、育児を終えた主婦が働いているケースもある。  正社員の場合、給与は固定給にラウンド給(コースに出た回数分の手当)などの手当が加えられる。コース所属のキャディではなく、派遣のキャディを利用するゴルフ場もある。  ゴルフプレーは早朝から行われるため、早朝出勤もある。1日に1~1.5ラウンドを回り、合計8~12km歩くことになる。ゴルフ場は土日祝日も営業しているので、ゴルフ場の休業日や平日に交替で休みをとる。  近年、ゴルフのプレーをする人は減少しており、キャディを付けずにコースを回るセルフプレーの需要も増えている。  一方で、インバウンドゴルファー受入れの取組みが広がりつつあり、海外からのゴルファーは増加する傾向にある。 *経済産業省、特定サービス産業実態調査報告書 スポーツ施設提供業編

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

キャディが属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「娯楽場・スポーツ施設等接客員」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
408,310
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
163
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
362.5
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
39.6
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
22.4
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
4.33
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

産業景況データ

キャディが属する産業(生活関連サービス業,娯楽業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断 (出典:令和6年 厚生労働省「労働経済動向調査」)

グラフの数値が大きいほど、労働者が不足と判断している。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 キャディが属する産業(生活関連サービス業,娯楽業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール

類似する職業

  • 雑踏・交通誘導警備員
  • ハウスクリーニング