ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

沿岸漁業従事者

印刷する
数値データの情報源

沿岸漁業従事者

数値データの情報源

職業別名

沿岸漁業者 地びき網ひき作業員 潜水漁師 定置網漁師

職業分類

属する産業

どんな仕事?

 比較的小さな漁船で主に日帰りで魚介類を獲る沿岸漁業に従事する。  漁業には、沿岸漁業のほか、比較的大きな漁船で数日間かける沖合漁業、さらに大きな漁船で半年から1年かけて外国の海にいく遠洋漁業がある。沿岸漁業従事者は日本の漁師の大部分を占め(2017年時点1*)、魚類や昆布、貝類まで幅広く漁獲する。漁法は多彩で、釣り漁の他、魚が通りそうな場所に網を仕掛けておく定置網漁や刺し網漁、魚を船で追いかけて漁獲する方法として、海底に下ろした網を船で引っ張る小型底引き網漁、大きな網で魚群をぐるっと巻き上げる巻き網漁、たくさんの針を流すはえなわ漁などがある。また、カニ・イカ・タコなどには、独特の漁法がある。  仕事は早朝、場合によっては午前2時や3時に出港する。漁場に着くまでに、船上で準備を終え、到着と同時に作業に取りかかる。網おろし、網の巻き上げ、漁獲物の仕分けなどを行う。市場での価格に大きく影響するため、魚の仕分けは慎重に素早く行う。小さな魚は海にもどし、市場でのセリの時間までに港に戻る。  漁を終えて帰港すると、漁獲物の水揚げ、漁船や網の清掃・点検・修理など翌日の準備を行う。 *1 農林水産省 平成29年漁業就業実態調査から 沿岸、沖合・遠洋別漁業就業者数 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  漁船、小型底引き網、巻き網

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

グラフの目盛り

比較的小さな漁船で主に日帰りで魚介類を獲る沿岸漁業に従事する。(遠洋漁業は昨年度調査済みのため対象外)
表示順序
実施率
実施順
タスク内容

グラフの目盛り

95.2 %
1
漁に出る前に気象予報を聞き、天候の変化を予測する。
71.4 %
8
漁船や漁具の清掃・点検・修理をする。
71.4 %
7
帰港後には漁獲物を陸に揚げて市場に卸す。
71.4 %
3
漁場まで船を操船して移動する。
71.4 %
2
漁具や餌を準備する。
61.9 %
6
漁獲物を仕分けし、生けすや冷凍庫で保管する。
57.1 %
5
漁の目的や地域によって様々な漁法で漁をする。
57.1 %
4
漁場に着くまでに船上で漁の準備をする。
その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。
情報を取得する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
情報を取得する 3.4
継続的に状況を把握する
継続的に状況を把握する 3.6
情報の整理と検知を行う
情報の整理と検知を行う 3.2
設備、構造物、材料を検査する
設備、構造物、材料を検査する 3.4
数値の算出・推計を行う
数値の算出・推計を行う 2.5
クオリティを判断する
クオリティを判断する 3.1
法律や規定、基準を適用する
法律や規定、基準を適用する 3.2
情報やデータを処理する
情報やデータを処理する 2.6
情報やデータを分析する
情報やデータを分析する 2.6
意思決定と問題解決を行う
意思決定と問題解決を行う 3.1
創造的に考える
創造的に考える 2.7
仕事に関連する知識を更新し、活用する
仕事に関連する知識を更新し、活用する 3.1
目標と戦略を策定する
目標と戦略を策定する 2.9
スケジュールを作成する
スケジュールを作成する 2.6
仕事を整理、計画する、優先順序を決める
仕事を整理、計画する、優先順序を決める 3.0
全身を使って身体的な活動を行う
全身を使って身体的な活動を行う 3.5
手と腕を使って物を取り扱い動かす
手と腕を使って物を取り扱い動かす 3.6
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする
機械、および機械製造のプロセスをコントロールする 3.1
乗り物を運転・操縦する
乗り物を運転・操縦する 3.7
コンピュータを用いて作業を行う
コンピュータを用いて作業を行う 1.8
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する
装置、部品、機器の図面を作成する、配列や仕様を設定する 1.9
機械装置の修理と保守を行う
機械装置の修理と保守を行う 3.2
電子機器の修理と保守を行う
電子機器の修理と保守を行う 2.4
情報の文書化と記録を行う
情報の文書化と記録を行う 2.1
情報の意味を他者に説明する
情報の意味を他者に説明する 2.3
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る
上司、同僚、部下とコミュニケーションを取る 2.4
組織外の人々とコミュニケーションを取る
組織外の人々とコミュニケーションを取る 2.5
人間関係を構築し、維持する
人間関係を構築し、維持する 2.8
他者に対する支援とケアを行う
他者に対する支援とケアを行う 2.1
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける
他者に対して売り込む、または他者の思考・行動が変容するよう働きかける 1.8
対立を解消させる、他者と交渉する
対立を解消させる、他者と交渉する 2.2
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する
公共の場で一般の人々のために働いたり、直接応対する 2.0
メンバーの仕事量や活動内容を調整する
メンバーの仕事量や活動内容を調整する 2.2
チームを構築する
チームを構築する 2.1
他者の訓練と教育を行う
他者の訓練と教育を行う 2.0
部下への指導、指示、動機づけを行う
部下への指導、指示、動機づけを行う 2.0
他者をコーチし、能力開発を行う
他者をコーチし、能力開発を行う 2.0
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う
コンサルティングと他者へのアドバイスを行う 1.6
管理業務を遂行する
管理業務を遂行する 2.0
組織の人事管理を行う
組織の人事管理を行う 1.7
資源、資材、財源の監視と管理を行う
資源、資材、財源の監視と管理を行う 2.6

就業するには?

 入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされない。見習いとして個人事業主や漁業会社の船に乗ることが一般的である。漁業関係者に知人等がいない場合には、ハローワークなどで求人情報を検索したり、関係団体や漁業会社等に問い合わせる。漁業への就業支援のイベントには、採用意向のある漁業協同組合や漁業会社が出展するので、直接採用状況などを確認できる。  独立して自分の漁船を操業する場合には、小型船舶操縦士や海上特殊無線技士の免許を取得するだけでなく、漁業協同組合に所属し、漁業権免許を取得する必要がある。組合員になるには、その地域に住んで、年間90~120日以上(漁業協同組合によって異なる)の漁業を行った実績が必要である。船主や地域の漁協組合員から様々なことを学び、その土地の住民として地域の産業の担い手になっていくという気持ちが求められる。  海上においては、風雨・波浪・寒暑など気象・海象の影響を直接に受ける環境で働くため、気象に関する知識が必要であり、また、相応の体力・機敏性が求められる。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

沿岸漁業従事者
沿岸漁業従事者
希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 沿岸漁業は基本的に少人数で行われ、1人で操業する場合も少なくないため、経営形態は個人経営がほとんどであるが、企業から雇用されることもある。  漁獲高によって収入が大きく変化する。ホタテ漁、タコ漁やカニ漁などの特産地であったり、希少価値の高い魚の漁の場合は安定して高収入を得やすい。収入を安定させるために、干物などの水産加工品を販売することもある。  従事者のほとんどが男性であるが、沿岸漁業では、海女(あま)など女性が活躍する漁業もある。  漁師のもとでの短期間でのアルバイトもある。忙しくなる魚の旬の時期の短期アルバイトが一番多いが、期間は数日だけのものから数ヶ月単位のものまでさまざまで、時給や日給で雇われる。漁師への転職を考えている場合は、このアルバイトが重要な経験になる。  休日は、海が荒れて出港できない日は休みとなるほか、魚市場が休みの日の前日を休みにするケースも多くなっている。また、時期によって漁のできる日が限られる地域もあり、禁漁期間を休暇に充てることもある。  全国各地で行われている漁法は様々で、漁法の違いによって仕事の内容も大きく異なる。イカ釣り漁業や巻き網漁業など、光を使って魚を集める漁業については、夜中に行うものもある。また、早朝・夜間に仕事をするケースも多い。  海の環境の変化や乱獲のために漁獲量が減少したことを反省し、現在では自然の力だけに頼らず、養殖場の設置などを進め、環境を保護しながら資源を回復させる漁業への転換が進んでいる。こうした養殖業等以外は、沿岸漁業を営む経営者数も生産量も近年は減少している。また漁業就業者の多くは高年齢で、漁船の老朽化も問題となっている。現状の課題解決のため、全国の漁協、民間の水産会社が積極的に若者の採用を行い、住居も無償で提供したりする中で、15~24歳の若い漁師が増加傾向にある。また、国も沿岸漁業改善資金などの支援をしている。近年は、仕事に対する価値観の変化や自然志向により、漁師を希望する都会の人々も出てきている。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

沿岸漁業従事者が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「漁労作業員」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
66,470
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
169
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
360.7
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
45.6
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和4年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

求人賃金(月額)

(令和4年度)

全国
23.7
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和4年度)

全国
1.59
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

産業景況データ

沿岸漁業従事者が属する産業(漁業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断

グラフはありません。

法人企業景気予測 (出典:令和5年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 沿岸漁業従事者が属する産業(漁業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

グラフの目盛り

どのようなスキルがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のスキルと比較することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
読解力
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
読解力 2.5
傾聴力
傾聴力 2.8
文章力
文章力 1.8
説明力
説明力 2.4
外国語を読む
外国語を読む 0.6
外国語を聞く
外国語を聞く 0.5
外国語で書く
外国語で書く 0.3
外国語で話す
外国語で話す 0.2
数学的素養
数学的素養 1.8
科学的素養
科学的素養 1.4
論理と推論(批判的思考)
論理と推論(批判的思考) 1.7
新しい情報の応用力
新しい情報の応用力 2.7
学習方法の選択・実践
学習方法の選択・実践 2.1
継続的観察と評価
継続的観察と評価 2.4
他者の反応の理解
他者の反応の理解 2.2
他者との調整
他者との調整 2.5
説得
説得 1.8
交渉
交渉 1.9
指導
指導 2.7
対人援助サービス
対人援助サービス 1.7
複雑な問題解決
複雑な問題解決 2.0
要件分析(仕様作成)
要件分析(仕様作成) 1.3
カスタマイズと開発
カスタマイズと開発 1.4
道具、機器、設備の選択
道具、機器、設備の選択 3.3
設置と設定
設置と設定 2.5
プログラミング
プログラミング 0.6
計器監視
計器監視 2.5
操作と制御
操作と制御 2.8
保守点検
保守点検 3.1
故障等の原因特定
故障等の原因特定 3.0
修理
修理 3.2
クオリティチェック
クオリティチェック 1.8
合理的な意思決定
合理的な意思決定 2.5
企業・組織の活動の分析
企業・組織の活動の分析 1.7
企業・組織の活動の評価
企業・組織の活動の評価 1.8
時間管理
時間管理 2.2
資金管理
資金管理 2.5
資材管理
資材管理 2.6
人材管理
人材管理 1.9

どのような分野の知識が重要であり、必要かを表しています。前職や自分自身の知識と比較し、不足する分野を特定することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
ビジネスと経営
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
ビジネスと経営 0.8
事務処理
事務処理 0.6
経済学・会計学
経済学・会計学 0.5
販売・マーケティング
販売・マーケティング 0.7
顧客サービス・対人サービス
顧客サービス・対人サービス 0.6
人事労務管理
人事労務管理 0.5
輸送
輸送 1.0
生産・加工
生産・加工 1.2
農業・畜産業
農業・畜産業 0.3
工学
工学 0.3
コンピュータと電子工学
コンピュータと電子工学 0.4
設計
設計 0.2
建築・建設
建築・建設 0.3
機械
機械 1.2
数学
数学 0.4
物理学
物理学 0.3
化学
化学 0.2
生物学
生物学 1.1
心理学
心理学 0.4
社会学
社会学 0.5
地理学
地理学 1.3
医学・歯学
医学・歯学 0.1
セラピーとカウンセリング
セラピーとカウンセリング 0.1
教育訓練
教育訓練 0.3
日本語の語彙・文法
日本語の語彙・文法 0.2
外国語の語彙・文法
外国語の語彙・文法 0.1
芸術
芸術 0.1
歴史学・考古学
歴史学・考古学 0.1
哲学・宗教学
哲学・宗教学 0.1
公衆安全・危機管理
公衆安全・危機管理 0.3
法律学、政治学
法律学、政治学 0.4
通信技術
通信技術 0.8
コミュニケーションとメディア
コミュニケーションとメディア 0.5

どのようなアビリティがどの程度必要かを職業間で比較可能な形で表しています。前職や自分自身のアビリティと比較することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
発話理解
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
発話理解 2.3
記述理解
記述理解 2.0
発話表現
発話表現 2.2
記述表現
記述表現 2.1
アイデアや代案を数多く生み出す力
アイデアや代案を数多く生み出す力 2.2
独創性
独創性 2.1
トラブルの察知
トラブルの察知 3.1
演繹的推論
演繹的推論 2.2
帰納的推論
帰納的推論 2.1
法則に基づいた情報の並べ替え
法則に基づいた情報の並べ替え 2.0
カテゴライズ
カテゴライズ 1.9
数学的推論
数学的推論 1.5
演算力
演算力 1.7
記憶力
記憶力 2.5
知覚速度
知覚速度 2.1
自他の位置関係の把握
自他の位置関係の把握 2.6
モノの見え方に関する想像力
モノの見え方に関する想像力 2.4
選択的注意(集中する力)
選択的注意(集中する力) 2.6
マルチタスク
マルチタスク 2.5
腕と手の安定
腕と手の安定 3.2
手腕の器用さ
手腕の器用さ 3.4
指先の器用さ
指先の器用さ 3.1
一瞬で素早く反応する力
一瞬で素早く反応する力 3.3
手首と指の動作速度
手首と指の動作速度 3.1
腕や脚の動作速度
腕や脚の動作速度 3.2
筋力
筋力 3.4
持久力(スタミナ)
持久力(スタミナ) 3.3
平衡感覚
平衡感覚 3.5
近接視力
近接視力 2.9
遠隔視力
遠隔視力 3.1
色の違いを見分ける力
色の違いを見分ける力 3.0
奥行きの知覚(遠近感覚、深視力)
奥行きの知覚(遠近感覚、深視力) 2.9
聴覚の感度
聴覚の感度 2.9
聴覚的注意(特定の音を聞き分ける力)
聴覚的注意(特定の音を聞き分ける力) 2.9
発話明瞭性
発話明瞭性 2.5

この職業に就いている人はどのようなことに興味がある人が多いかを表しています。自分の職業興味とあっているか、確認することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
現実的
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
現実的 3.7
研究的
研究的 3.3
芸術的
芸術的 2.3
社会的
社会的 2.8
企業的
企業的 2.6
慣習的
慣習的 3.1

この職業ではどのような点で満足感を得やすいかを表しています。あなたが重要だと思う価値観について満足感を得やすい職業かどうか確認することができます。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
達成感
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
達成感 3.9
自律性
自律性 3.8
社会的認知・地位
社会的認知・地位 2.7
良好な対人関係
良好な対人関係 3.0
労働条件(雇用や報酬の安定性)
労働条件(雇用や報酬の安定性) 2.9
労働安全衛生
労働安全衛生 2.6
組織的な支援体制
組織的な支援体制 2.8
専門性
専門性 3.5
奉仕・社会貢献
奉仕・社会貢献 2.8
私生活との両立
私生活との両立 3.1

仕事の場所や対人業務の頻度などの、職場環境や仕事の内容などを表しています。

この職業の「しごと能力」プロフィール
この職業に関係のない「しごと能力」プロフィール
他者とのかかわり
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
他者とのかかわり 3.6
対面での議論
対面での議論 2.5
電話での会話
電話での会話 3.0
ビジネスレターやメモの作成
ビジネスレターやメモの作成 1.5
仕事上での他者との対立
仕事上での他者との対立 1.9
時間的切迫
時間的切迫 2.3
グループやチームでの仕事
グループやチームでの仕事 2.6
外部の顧客等との接触
外部の顧客等との接触 1.3
他者と調整し、リードする
他者と調整し、リードする 1.9
厳密さ、正確さ
厳密さ、正確さ 2.2
同一作業の反復
同一作業の反復 2.3
機器等の速度に応じた作業
機器等の速度に応じた作業 2.1
結果・成果への責任
結果・成果への責任 2.7
空調のきいた屋内作業
空調のきいた屋内作業 1.5
空調のきいていない屋内作業
空調のきいていない屋内作業 2.3
屋外作業
屋外作業 4.2
座り作業
座り作業 2.3
立ち作業
立ち作業 4.0
反復作業
反復作業 3.3
ミスの影響度
ミスの影響度 2.5
意思決定の自由
意思決定の自由 3.9
優先順位や目標の自己設定
優先順位や目標の自己設定 3.8
電子メール
電子メール 1.6
窮屈な仕事の場所、居心地が悪い姿勢
窮屈な仕事の場所、居心地が悪い姿勢 2.2
病気、感染症のリスク
病気、感染症のリスク 1.2
軽度の火傷、切り傷、噛まれ傷、刺し傷
軽度の火傷、切り傷、噛まれ傷、刺し傷 2.3
一般的な保護・安全装備の着用
一般的な保護・安全装備の着用 3.7
特殊な保護・安全装備の着用
特殊な保護・安全装備の着用 1.6
暴力的な人々への対応
暴力的な人々への対応 1.3
歩行、走行
歩行、走行 2.6
モノ、道具、制御装置を扱う手作業
モノ、道具、制御装置を扱う手作業 3.7
他者との身体的近接
他者との身体的近接 2.8
機械やコンピュータによる仕事の自動化
機械やコンピュータによる仕事の自動化 1.7
他者の健康・安全への責任
他者の健康・安全への責任 2.4
意思決定が他者や企業に及ぼす影響力
意思決定が他者や企業に及ぼす影響力 2.1
競争水準
競争水準 2.4
規則的(ルーチンやスケジュールが決まっている)
不規則(天候、生産需要、契約期間などで変わる)
季節的(一年のうちの一定の時期だけ)

類似する職業