ページ内移動リンク

(日本版O-NET)

職業情報提供サイトって何? 厚生労働省(別窓リンク)

水産養殖従事者

印刷する
数値データの情報源

水産養殖従事者

数値データの情報源

職業別名

うなぎ養殖作業員 金魚養殖作業員 鯉養殖作業員 たい養殖作業員 はまち養殖作業員 ふぐ養殖作業員 かき養殖作業員 しじみ養殖作業員 帆立貝養殖作業員 昆布養殖作業員 のり養殖作業員 わかめ養殖作業員 貝類養殖作業員 魚類養殖作業員

職業分類

属する産業

どんな仕事?

 主に食用の魚類・貝類・海藻類などの水産物を、人工的に管理・育成し出荷する。  養殖は海だけでなく川や湖、陸上でも行われている。対象とする生物の種類や、水面で飼育するのか、陸上水槽で飼育するのかなどにより養殖方法が大きく異なり、具体的な作業も様々である。  魚類の養殖は、水面では網イケス、陸上ではプールのように大きな水槽を設置し、自然の海水や人工的に調整した塩水で行う。毎日の作業は専用に開発された餌を与えることが中心で、イケス網の場合には定期的に網の清掃を行ったり、網を交換したりといった作業があるほか、台風や赤潮の時にはイケスごと安全な場所に避難させたり、イケスを沈下させなければならない。陸上水槽の場合は、底面に堆積する糞や餌の残りなどを定期的に除去する。  また、人工的に受精させた人工稚魚を用いる場合には、親魚を養成し、産卵・受精させたふ化仔魚に水槽で培養したプランクトンなどを与えて、ある程度の大きさの稚魚まで育ててから養殖場に移す(種苗生産)。  貝類は、種苗(しゅびょう)を容器に収容したり、付着器につけた状態で筏(いかだ)や延縄(はえなわ)から海中につるす垂下式養殖のほか、種苗を海底に撒いて養殖する地まき式養殖がある。容器や付着器の付着生物を清掃したり、成長に応じて容器を交換したり、飼育密度を調節する作業がある。ノリやワカメなどの海藻類は、カキなどの貝殻を利用し、種を付けて栽培養殖する。  生き物を育てる作業なので、その性質をよく知ったうえで、健全に生育するよう水温、水質、プランクトンの発生状況などの環境に常に気を配り、品質管理に注意を払う。必要に応じて投薬、消毒、清掃などを行う。 ◇ よく使う道具、機材、情報技術等  網、筏(いかだ)、延縄(はえなわ)、普通自動車(普通免許(第一種、第二種)で運転可能なもの)◇ よく使う道具、機材、情報技術等

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

[ 動画 ]

求人情報を検索したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

グラフの目盛り

データはありません

その職業で行う仕事の内容を職業間で比較可能な形で表しています。

データはありません

就業するには?

 入職にあたって、特に資格や学歴は必要とされない。基本的な知識や技術は、水産系の高校や大学で習得することが可能であるが、専門的な技術や勘は現場での経験によって身につける必要がある。  養殖業を営む企業に就職し、必要な知識や技術を学ぶのが一般的である。後継者不足が全国共通の課題になっており、漁業協同組合が後継者を募集している地域もある。  入職後は、多くの場合、特別な教育訓練などは受けずに職場の熟練者等の指導を受けながら作業を行い、経験と訓練を積むにしたがって自らの判断で仕事ができるようになる。日々の観察、想定外のトラブルに備える方法など学ぶべきことは多い。生物学的知識などについては、自らの力で学ぶ姿勢も要求される。  漁業協同組合に入り、区画漁業権を得ると独立開業も可能である。独立する場合は、小型船を所有して個人で仕事をするので小型船舶操縦士免許などが必要となる。  生き物に対する興味、悪天候下などの厳しい環境条件でも作業ができる一定の体力、水質や水温を適切に管理する能力が要求される。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

水産養殖従事者
水産養殖従事者
小型船舶操縦士
希望する職業に必要な職業スキルや知識などの訓練コースや講座を探したい方はこちらから。
ジョブ・カードを活用してキャリアを整理したい方はこちら (クリックすると別サイトのマイジョブ・カードへ移ります。)

学歴

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『学歴』を表しています。必須とは限りませんので、詳細は「就業するには」を確認してください。

データはありません

入職前後の訓練期間、入職前の実務経験

労働条件の特徴

 個人経営の養殖場が中心であるが、ブリ類やマダイ、真珠養殖などの大規模な養殖場では会社組織もある。毎日のように餌をやったり、魚の状況を観察する必要がある魚類養殖や、ひんぱんな手入れが必要な真珠養殖を除くと、養殖以外の漁業との兼業がほとんどである。  養殖する生物の種類によって特定の地域に産地が形成されており、海産魚類や真珠養殖は西日本、ホタテガイ養殖は北海道と青森、カキ養殖は宮城と広島、ウナギ養殖は静岡、愛知、鹿児島、ノリ類は九州、昆布は北海道などで多く行われている。養殖場は広い敷地や良好な飼育水を必要とするため、沿岸漁業地域や郊外などに多くある。  労働時間は、収穫時や出荷時には長くなる一方、作業の少ない時期もあり、網やイケスの修理を行ったりする。生物の飼育作業が主体なので、病害発生時や台風による天候の急変などの緊急時には、24時間体制での対応が必要となる。  勤務時間は海面養殖では早朝から昼頃まで、陸上養殖では午前8時ぐらいから午後5時ぐらいまでが一般的である。生き物が相手の仕事なので、勤務が不規則になることが多い。出勤後稚魚やイケスの確認(水槽・設備・機器の点検、保守作業)の後、餌の投与や漁獲、そして出荷作業、事務などをして終業するというのが一日の仕事の流れとなっている。  屋外の作業がほとんどで、特に海面養殖の場合は海上作業が中心となる。  生育の良否が育成環境に左右されやすいこと、年ごとの需給バランスの変化によって生産物価格が変動しやすいことから、年によって収入に変動がある。  最近では、刺し身やすしでの変色を抑制するために餌にかんきつ系の果実を混ぜて育てたブランド魚、成長を早めるため温泉水によるトラフグやスッポンの養殖、自然界に放流するための稚魚の生産・養殖、大型回遊魚の養殖、また、貝類や成魚の陸上養殖の研究など、新しい水産養殖が注目されている。

掲載している職業情報について(ご意見募集など)

統計データ

水産養殖従事者が属する主な職業分類(厚生労働省編職業分類の「水産養殖作業員」等)に対応する統計情報です。

※「統計データ」は、必ずしもその職業のみの統計データを表しているものではありません。各統計データで使用されている職業分類の詳細については職業分類対応表をご覧ください。

※各統計データに関する留意事項についてはこちらをご覧ください。

※関連団体等が別途就業者数等を公表している場合は「労働条件の特徴」本文中に記載されていることがあります。

データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)
データ表示対象地域を選択(就業者統計データおよび求人統計データの都道府県別の数値が表示されます。)

就業者統計データ

就業者数

(出典:令和2年国勢調査の結果を加工して作成)

全国
33,980
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

労働時間

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
171
時間
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(年収)

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
374.4
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

年齢

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

全国
47.2
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

賃金(1時間当たり)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

一般労働者
1,733
短時間労働者
1,051
※一般労働者は残業代、賞与を含む1時間当たりの賃金であり、短時間労働者は残業代、賞与を含まない。

賃金分布(グラフ)※全国のみ

(出典:令和5年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

ハローワーク求人統計データ

※公共職業安定所における有効求人数が少ない場合等はデータを非表示としています。

求人賃金(月額)

(令和5年度)

全国
23.4
万円
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

有効求人倍率

(令和5年度)

全国
2.08
都道府県を選択すると都道府県別の数値が表示されます。

月別求人賃金 ※全国のみ

令和5年
12月
令和6年
1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月
求人賃金
(万円)
- 21.6 22.2 22.0 22.1 23.8 22.4 23.3 25.3 23.7 24.0 24.0
前年
同月差​​
- - - - - - - - - - - -
求人賃金
(万円)
前年同月差
令和6年 11月 24.0 -
10月 24.0 -
9月 23.7 -
8月 25.3 -
7月 23.3 -
6月 22.4 -
5月 23.8 -
4月 22.1 -
3月 22.0 -
2月 22.2 -
1月 21.6 -
令和5年 12月 - -

一般的な就業形態

この職業で実際に働いている人が多いと感じる『就業形態』を表しています。

データはありません

産業景況データ

水産養殖従事者が属する産業(漁業)の産業別景況動向をグラフで見ることができます。(産業全体の景況動向はこちら

労働者過不足判断

グラフはありません。

法人企業景気予測 (出典:令和6年 内閣府・財務省「法人企業景気予測調査(BSI)」)

グラフの数値が大きいほど、景気が上昇と予測している。

職場情報の検索・比較

残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢など、企業の様々な職場情報を検索・比較したい方はこちら(クリックすると別サイトのしょくばらぼへ移り、 水産養殖従事者が属する産業(漁業)で検索ができます)

しごと能力プロフィール

グラフの目盛り

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

データはありません

類似する職業

データはありません